http://specialschool.biz/
ipod 新製品・itunes アップデート
世界最小で“しゃべる”新iPod shuffle(AVWatch
→レスポンスを向上した「iTunes 8.1」(AVWatch
小型になった上、しゃべるそうです
大きさはUSBメモリと同じくらい、旧型のほぼ半分
もう本体が必要なサイズだと限界に近い小ささです
カラーはシルバーとブラック、画像では安っぽくないしいい感じです
14言語対応(他国語の学習も可能?w
それだけの言語に対応するとなるとメモリや
内部コントローラーが大きくなったりコストもかかりそうですが
曲の転送時に選択しているボイスも記憶するらしい
(切り替えタイミングでどうなるのかは不明・言語設定を変えると転送やり直しとか?
公式には動画もあります(要QuickTime 再生4分程度
→iPodshuffle(公式 ビデオガイド で再生
説明よりもまずはこれを見る方がわかりやすい
しゃべる感じはいかにも合成ポイ感じですが確認できないレベルではないと思う
Apple Earphones with Remote付属、リモコン超小さいw
こだわる方は人気のイヤホンもいっしょにイイカモ
→AppleIn-EarHeadphoneswithRemoteandMic(AppleStore
現行のシャッフルでも小さいしすごいなーと思ったんだけど
たしかに表示機能がないことでコストダウンできるし
(曲を聴くのに)余計な機能は不要という方もいる
これに付加機能と考えると結果的にはヴォイス機能ということになるけど
それをしっかり作ってきたという点ではアップルやはりすごいなと素直に思う
欲しいとも感じるし、この好調さは続きそうですね
新年度でもあるし入学や就職祝いなどにもよさそうです

価格だと家電系ショップの方が安いかも
しばらくは品薄になるかもなのですぐ欲しい方はお早めに注文を
→話しかけるミュージックプレーヤー、新型『iPod shuffle』発表!(sofmap
→Apple iPod shuffle 4GB(amazon


----
人気のイヤホン在庫復活してた
(年末年始ごろは安いところは入荷待ちだった

→Apple In-ear Headphones with Remote and Mic MA850G/A(amazon
ポイントでソフもほぼ同じ
→Apple In-ear Headphones with Remote and Mic(MA850G/A)(sofmap

→Apple In-ear Headphones with Remote and Mic MA850G/A(NTT-Xstore
→Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic(AppleStore 公式
結構在庫増えてきたのかも?人気で増産したら売れてない、とか?w
モノはいいのでこだわる人は是非

----



----
2009-03-06 apple MAC アップデート

性能アップだそうです
→デスクトップMacがアップデート。Mac miniの3D性能が大幅アップ(4Gamer
最大5倍も差があるんですね
チップセットというのは意外と重要
PCの中身がわかってくると、このあたりも気になりだしますw
intelとNVIDIAでもめてる件もありますが
単純さでもこれだけあると脅威は感じるかもですね
appleはおそらくそのあたりも気にせず良いものを使って
性能やデザインを優先していく
そのあたりも好まれる点ですよね
MACminiもあまり値下がりとかしないし満足度は高そうです
後述のキャンペーン等もあるで気になる方は是非

サポートやオプションで公式、ポイントならソフで安いです
→AppleStore
→『iMac』『Mac mini』 Mac新製品ゾクゾク入荷中!今なら在庫有り!(sofmap

ビックも安いかも(下記リンクは現行
→アップル Mac mini 2.0GHz インテル Core 2 Duo(MB139J/A)(ビックカメラ


----
2009-02-08 apple 新キャンペーン

学生さんや教職者にはオススメのキャンペーンが
→Mac&iPod 学生キャッシュバックキャンペーン(applestore
キャッシュバックでipod分の金額が戻るそうです
欲しいと思っている方には丁度いいですね
ipod自体もまだ結構高いというか高価なものですから
かなりの値引き感覚です
しかも学割が別に値引きとなるのでさらに安い
MACもマイクロソフトofficeも使えるので普通に学習用で使われているようです
CGや音楽製作にも向いてるのでクリエイター関連に進む方は是非
期間は5月11日まで
対象者は
大学生、専門学校生 (父母の代理購入も可能)
小、中、高、大学、専門学校の教職員、及び、PTAの役員の方
(PTA役員もアリなのかw、このためになっちゃうとか、居ないか^^;
申し込みが必要ですがこれだけの金額なのでしっかり確認して申請しましょう
(上記リンクのページに詳細などは書いてあります

applestoreが人気なのは意外とサービス等がしっかりしていて
限定カラーのipodや刻印サービスがあったり
MAC対応の周辺機器+ユーザーのレビューが充実
アウトレットなどもあります
気になる方はチェックです
→Apple Store


----
2009-01-24 apple MACノート 新モデル

MAC使いのヒトは大きいものを選ぶんでしょうか?
個人的には13インチの今回の新モデルタイプのほうが興味というか
で、内容を見ると安くなってるんだけど余りニュースになってない
興味薄い?w
→アップル、「MacBookホワイト」をモデルチェンジ(kakaku.com

→新しい13インチ MacBook 2.0GHz(AppleStore
各所削って3万5千円も安くなってる!
MACも安くなったもんだw
windowsも動くしそれこそWin7でも調子が良さそうなら
乗換えとかもアリですね
メモリはDDR2とDDR3の差は少ない
でもクロックが結構違う、ヘビーに使うか否かですね
普段使いには大きな問題ではなさそう
外装がポリカで色は白の方がMACポイけど
アルミの方がいろいろと、特に強度とかよさそう
よく見たらポリカで厚くなって重くなってるw
やはり廉価版なんですねぇ

不慣れなのでスペックは見にくい
Core2+Geforceチップセットは組み合わせは◎なんですが
Windows系ノートと比べるとやはり高い
CPUは2GHzキャッシュ3MBでintelスペックファインダーだと
P7350かP7370、あんま聞いたことない、というかわかりにくいナンバーだw
値段だしにくいな
まあ安くなって敷居は低くなってる、悪くはないかも
この辺→「本気でお買い得」のMacBookでWindowsを使う(後編)(ASCII.jp
を参考にすると
ちょっと高い程度に感じる
重いけどバッテリの分な感じ、動作時間が長いし
性能では引けはない、むしろ上かも

http://onsenmania.net/
ものぐさなぼくが音楽を 3


http://gamesnavi.net/
鏡花と雛人形とイノセンス
   「でもね、古い人形には、魂のこもるということがあるからね。」 (江戸川乱歩「人形」)
  鏡花の作品に『雛がたり』という小品がある。数頁しかないのだが、雛人形をキーワードにして、幼児期の回想、紀行文、幻想譚が解け合った珠玉の一編である。鏡花には、亡き母が大事にしていた思い出の雛人形があったが、町の大火で、行方不明になってしまう。それから、十二、三年後、静岡の町の一軒の餅屋での出来事である。
遠くで、内井戸の水の音が水底へ響いてポタン、と鳴る。不思議に風が留んで寂寞(ひっそり)した。               ー(中略)ー 背後の古襖が半ば開いて、奥にも一つ見える小座敷に、また五壇の雛がある。不思議や、蒔絵の車、雛たちも、それこそ寸分違わない古郷のそれに似た、と思わず伸上りながら、ふと心づくと、前の雛壇におわするのが、いずれも尋常の形でない。雛は両方さしむかい、官女たちは、横顔やら、俯向いたの。お囃子はぐるり、と寄って、鼓の調糸を緊めたり、解いたり、御殿火鉢も楽屋の光景。 私は吃驚して飛退いた。 敷居の外の、苔の生えた内井戸には、いま汲んだような釣瓶の雫、――背戸は桃もただ枝の中に、真黄色に咲いたのは連翹の花であった。 帰りがけに密と通ると、何事もない。襖の奥に雛はなくて、前の壇のも、烏帽子一つ位置のかわったのは見えなかった。――この時に慄然とした。                              (泉鏡花『雛がたり』)
少し怖い雛人形が描かれている。水音に導かれて、日常が、異界へと変貌する。鏡花は、亡き母の思い出の雛人形と「寸分違わない」ものを奥座敷に見る。ふと、手前にあったもう一つの雛壇に視線を移すと、まるで楽屋であるかのように、雛人形達が好き勝手な格好していた。帰りに覗いてみると、奥の部屋の雛は消え失せ、手前の雛壇は通常の状態に戻っている。それを見た鏡花は、ぞっとする。
 現在の雛祭りの行事が、普及したのは、明治以後である。平安時代には、小さな紙人形でままごとをする「ひいな遊び」が存在し、また三月上巳(じようし)に、紙等でつくった形代で体をなで、それを川に流して穢をはらうという行事が行われていた。この二つが次第に融合し雛人形の原型となったと言われている。また、「雛人形」という言葉は、江戸時代になってはじめて生まれたものである。江戸中期ころまでは、「雛遊び」と呼ばれており、これは「神遊び」、すなわち、神を迎えて祀り、女子の成長を願い、災厄を祓うための祭りを意味していた。江戸末期に、京都式の官女、随身を取り入れ、それに江戸式の五人囃子を加えたものを雛人形とした。現在もこの形式に習っている。
  市川崑 監督『日本橋』
 ところで鏡花の『日本橋』でも、雛祭りが重要な役割をはたしている。主人公の葛木は、雛祭りの次の晩、橋の上から、雛に供えた栄螺と蛤を放生会として、川に解き放つ。すると、巡査に、見咎められ、不審尋問を受けるが、通りがかった芸者のお孝に助けられる。ヒロインとの出会いの場面である。橘正典は、『日本橋』の古風さを認めた上で、そこに描かれるヒロイン達の美しさを「私たちが現在でも、なお文楽芝居にいじらしく健気な女たちの人形を見て美しいと感じるように美しい」と述べている。
鏡花の『日本橋』の隠れた主題が雛人形であることは、誰の目にも明らかである。お孝も清葉も葛木の姉も物語の中で自らを人形に擬しているが、擬すまでもなく彼女たちは皆、何者かに操られながら、しかしそれを越える人形自体なのである。                          (橘正典『鏡花変化帖』 国書刊行会)
人形のモティーフの氾濫により、人形と人間の境界が曖昧になって行くのである。
 折口信夫は、「人形の話」の中で、室町時代の「ひひな使ひ」について以下のように述べている。
昔男があって、長者の女に通うたということを歌いながら人形を使う。すると世間の人は「ひひな」自身が物語をしているというふうに理解する。従来日本の民間に行なわれている唱導文学の聞き方からいうと、どうしてもある一種の神事にあずかる人、すなわち「ほかひ人」のする芸能は、神がいうていると聞く習慣があるために、人形が語っているように感ずる。 われわれからいうと、地の文、詞の部分、さわりの部分はみな別であるが、昔はほとんど詞の部分がなく、地の文ばかりで、それを人形自身が語っていると感ずる習性を、昔の人はもっていた。                             (折口信夫「人形の話」)
乱歩風に言うならば、昔の人は、「人形は生きている」と感じていたのである。もともと人形には神霊の依代としての機能があった。祭礼の山車の迎え人形などが、その代表であろう。平安時代、傀儡子は、手操り人形を舞わしながら日本中を漂白していた。この人形は傀儡子の仕える神の形代であったと言われている。やがて傀儡子が、「ひひな使ひ」になり、人形浄瑠璃が生まれてゆく。また東北地方の「いたこ」は、オシラ様を両手に持ち、祭文を語りながら舞わせるという。
この「おしらさま」に毎年一枚ずつ着物を着せてやる。着物を着せるというのは、「おしらさま」がお雛さまだからだ。つまりもとの意味は、「おしらさま」がその家のけがれを背負っている、ということになる。だから古い「おしらさま」は、布の中に埋もれている。奥州では、「いたこ」が「おしらさま」を使いにくる。これをおしらさまをあそばせる、といい、「おしらあそび」という。「あそばす」とは踊らすことである。                             (折口信夫「人形の話」)
折口によると、オシラ様=お雛様なのである。鏡花の晩年の作品に『山海評判記』という長編がある。これは、柳田国男経由で、東北で信仰されているオシラ様を知った鏡花が、白山の姫神信仰をテーマとして書いた作品である。篠田一士は、「ぼくはこの小説をいわゆる小説として読むのではなく、一曲の音楽作品として聞き惚れたのである。」と評している。数ある鏡花作品のなかでも異色作となっている。興味深いのは、主人公の作家が、物語の中で、「白山神=オシラ様」説を説いている事である。折口によるとオシラ様とは、巫女である「いたこ」によって操られる人形であった。『山海評判記』には、発表当時まだ珍しかった紙芝居が登場する。紙芝居といっても、作中に「小児相手の、紙芝居、人形絵とも称えよう。」とあることから、切り抜き絵の人形を操っていたものらしい。ここでも人形が登場するのである。川村二郎は、「人形の話が、いつの間にか生身の人間になる。それは小さな模型の世界が実物大に膨れ上ったかのようでもあるが、また人間が縮に縮んで、小さな紙きれの形になってしまたかのようでもある」と指摘している。この作品においては、人形の演じる虚構が、現実世界に進入してくるのである。
 『山海評判記』挿絵 小村雪岱画
 ところで、現代において、紙芝居に相当するのはアニメーションであろう。animationという言葉は、魂を意味するラテン語のanimaを語源とし、「生命を吹き込むこと」を意味

http://e-netstudy.com/
SHURE 高遮音性イヤホン・ブロンズメタリック SE530-J


SHURE 高遮音性イヤホン・ブロンズメタリック SE530-J

プロフェッショナル向けイヤホンの開発でShureが培った技術を惜しみなく投入し、比類ない高音質を実現
コンパクトな本体に3 基ものドライバ(発音機構)を搭載。
そのうち1基が高域を、2 基が低域を独立して駆動する2-Way構成を採用し、
精緻な高音と量感豊かな低音を再生。

ドライバには、小型軽量で、音声信号の変化に俊敏に反応するバランスド・アーマチュア型を使用。
繊細な音のニュアンスや空気感まで、余すところなく再現。

参考価格: ¥ 59,800 (税込)
価格: ¥ 51,740 (税込)
OFF: ¥ 8,060 (13%)



SHURE 高遮音性イヤホン・ブロンズメタリック SE530-J出版社/メーカー: SHUREメディア: エレクトロニクス


SHURE 高遮音性イヤホン・ブロンズメタリック SE530PTH-J出版社/メーカー: SHUREメディア: エレクトロニクス



SHURE Push-To-Hearコントローラ PTH-J出版社/メーカー: SHUREメディア: エレクトロニクス


SHURE 高遮音性イヤホン・ブラック SE420-K-J出版社/メーカー: SHUREメディア: エレクトロニクス


Ultimate Ears Triple.fi 10 PRO出版社/メーカー: Ultimate Earsメディア: エレクトロニクス


ULTIMATE EARS カナル型イヤフォン Triple.fi10 Pro MTRIPLE10出版社/メーカー: ULTIMATE EARSメディア: エレクトロニクス


Klipsch イヤホン Image X 10出版社/メーカー: Klipsch Audio Technologiesメディア: エレクトロニクス


ヘッドフォンブック 2008―音楽ファンのための厳選ヘッドフォン132モデル徹底ガイド (2008) (CDジャーナルムック)作者: 出版社/メーカー: 音楽出版社発売日: 2007/12/12メディア: ムック



http://bustupnavi.net/
上田竜也 MOUSE PEACE 千秋楽
上田くんのきゃわさが世界を救うなら
上田くんの涙は、どんな悪人でも改心することができると思う。そう思った2008年秋。


ええいああ
竜也からもらい泣き。


やべ。
もう1回言うけどこの子には幸せになってほしい。(KAT-TUNな時点で・・・以下略)

4年前に比べて大きくなったなぁって思ったのと
あの子がピアノでルシエル弾くもんだからついほろりとしてしまったじゃないかバカバカ!



とりあえず覚書

・4回中3回がAブロックで1回がGブロックだったので1回くらい正面からにゃんこダンスを拝みたかったことだけが心残り
・ムーミン、ピアノ弾く時の動き(特に髪の毛)がおもしろおかしすぎる。反則
・ロープ芸中の上田くんのヘソ下の際どい部分にくっきりと浮き上がるぶっとい血管スゴス!
・上田くんのダンスは動きが女っぽいので女性ダンサーとのSMダンスは見事ハマってると思う。
・なんか、大奥のお局様よ!って雰囲気
・瓦は1枚追加の5枚?
・メンバー紹介ですでに目が赤い上田氏。てかもう既に泣いているドラムの子
・ヤンキーで花束と色紙とバナナもらう上田くん
・バナナその場で食べる
・ステージに落としちゃったけど全部食べる
・マリオの音楽で「ぴょーん」と言いながら飛び上がる場面
・まさみさんの股間めがけて「ぴょーん」と頭突き!!!
・みんなに書いてきたお手紙を読み上げるときに涙がこらえ切れなかった上田くん
・最初は頑張ってえぐえぐ拭ってましたが、ぽすんとフードを被っちゃった!
・でも真っ赤なお鼻だけは見えてる
・えぐえぐしてて神サマーコンサートの泣き顔と同じかんじ
・男泣き!じゃなくて、ちっちゃい子供が泣いてるみたいで、ポンポンしてあげるメンバーの気持ちもわか

http://gamesnavi.net/
ミュージックリンク11-12月号


http://museumnavi.com/
王様のブランチ(11/1)
本日1週遅れで王様のブランチにて、無事徳ちゃんのコメントが流れました~o(*^▽^*)o 。ムービーランキングの中のクイズの答えとして、コメントが流れました。映画「ハンサムスーツ」公開記念として、司会者の谷原さんとゲストの塚地さんが、ランキング発表の途中で出題されるクイズに答えていくというもの。「P.Sアイラヴユー」がランキング第5位。せつなくてあたたかいラブストーリーと紹介され映画の映像が流れる中・・・・ 実は、この映画のためにあるアーティストが日本版主題歌を 書き下ろしました。 そこで・・ ハンサムスーツ公開記念クイズ ハンサムな声で歌っているそのアーティストはいったい誰? ①久保田利伸 ②徳永英明 ③佐野元春徳ちゃんの時には「壊れかけのRadio」がBGMに流れていました塚地さんはすぐに分かったようで、徳ちゃんの映像が出た瞬間に谷原さんに「これです」って教えてらして、ご存知なかった谷原さんは「え?徳永さん?」「はい。徳永さんです。」・・・と確認済(^m^)v。その後の正解Vで、徳ちゃんがご登場~(^^)/。すごーい大人な感じで素敵でしたよ~。「え~ 王様のブランチをご覧のみなさんこんにちは。徳永英明です。」→濃い目のシルバーグレーのシャツにゆるめのクロ系?のタイ。PVが流れます。BGMでずっと「小さな祈り」ナレ:この曲の誕生までをうかがってみると・・・「ストーリーだけを聞いた時には・・・ あの・・ せつなく悲しい4拍子を 作ったんですねぇ・・・・。  でもジェラルドバトラーの 彼女に対しての ほんとに愛しい気持ちを 表現するには・・ 励ます音楽を作るには・・ 3拍子で ワルツのように 軽やかに踊って欲しい~みたいな・・・ サウンドにしようと思って。 亡くなったご主人からの目線で曲を作りました。」  出題された3問中、正解したのはこの問題だけでした~。それにしても 主題歌は誰?というのが問題になるなんて・・・・ちょっぴり複雑ではあったけれども(^_^;) これをきっかけにまた徳ちゃんの「小さな祈り」に触れたり、CDを購入してくださる方が増えるとうれしいな~と思いますね(^―^)。そうそう・・・ 徳ちゃんのコメント映像の時左側1/3サイズくらいになっていまして真ん中に大きめにPV映像やところどころ映画の映像が流れていました。ところで、話は変わりますが・・・ずーーっと最近気にしていた?例のSINGLES BESTの特典「スペシャルイベント」の通知が、当選の方には今日届いてたようですね(^_-)。2名の方から、うれしいご報告を受けました(*^ω^) キャッー。おめでとうございま~す♪私はハズレた模様 やっぱりねぇ~ 200名は狭き門だよねっ(^^;;。とりあえず場所は伏せておきますけど・・・あそこでしたかぁ~。感慨深いです、あの会場は。素敵なイベントになるといいですね~♪ご報告お待ちしていますね~o(*^▽^*)o 。→何気にプレッシャーかけてたらごめんなさいですそして、昨日我が家にも届いた号外先にお伝えしていました3/15さいたまスーパーアリーナのFINALのお知らせだけだと思い込んでいましたが、なんと名古屋のセンチュリー2AYSも追加になっていてびっくり&うれしかったぁ~(´▽`)~♪これで全公演51本が出揃いましたよね~ヾ(〃^∇^)ノわぁい。だってね・・・ 徳ちゃんがちょろっと千葉か大宮のライブで(その時点ではまだ48本しか公表していなかったのに)、全部で51本って堂々と言ってしまったものだからその発言を聞き逃さなかった私たちは・・・ 「あと、他にどこが追加になるんだろう~?」・・・ってずっと気になっていたのでした(*´∀`)ゞ。これでスッキリさっぱり致しました~(笑)。それも名古屋っていうのがかなりうれしかったりします(T▽T)。3月は徳ちゃん同様、私もかなりタイトなスケジュールになりまするっ(^^ゞ。だってね・・・、正直 フォ-ラムがFINALだと思ってたんですもの・・・。→申し込み時点でこういう思いの人は殆どでしたよね(^^;;徳ちゃんのFINALは毎度異様な盛り上がりで、とっても人気があるのです。一度参加してしまうと、あの感動の輪からは、もう抜けられません(笑)。ところで、そろそろ来年あたりに 私自身のライブ参加本数が100本になるのでは ・・・と思って、先ほど数えてみました~。このライブ参加本数は、ジョイントやイベントなどを除いた純粋なツアーのライブ参加通算本数です。でね・・・ なんとなんと驚くことに 予定では、今回発表になった3/7の名古屋・センチュリーライブの日がちょうど100本目でした~o(^-^)o ワクワクッ。ジョイントなどを含めた100本目は、1/10の名古屋・オーロラホールになります・・・。いずれも名古屋だ~。なんだかうれしいなぁ~別に、ご褒美があるわけでもないけれど(笑)、なんだか清清しい達成感があります^m^。3月まで 1本も欠けることなく無事に参加できるといいのですが・・・・どうなりますことか・・・。先のことは分かりません・・・。先週~今週といろ~んな精神的疲労があり、バタバタとしていました。ひとまず詳細が決まるまでは、あまり深く なんも考えないように 今までどおり楽に過ごしていけたら・・・と思います(^.^)。健康って、体もだけど ココロも健康でないといけませんね・・・。こんな時にこそ、徳ちゃんの音楽に触れて明るく前向きに歩いていきましょう~。徳ちゃんからは、いろんなことを教えていただけますね。改めて 過去の徳ちゃんが作られた詞の世界に触れてみると・・・・そこから垣間見られるのは、様々な葛藤の中にも・・・ 生きる力、明日への勇気・元気をいただけます(U_U)。ありがとうございます。そして・・ 今日からいよいよ11月です 今年も残すところ・・・ たったの2ヶ月なんですね(;゜∇゜)。早っ・・・。なんだか昨年とあまり風景が変わっていないような気がしてしまうのは私だけかしら~??(笑)昨年の今頃もツアー中で同じような日々を過ごしていましたね。1年は徳ちゃんに始まり徳ちゃんで終わる・・・ といった感じです(*'-'*)エヘヘ。で、バタバタのせいか、あっという間に次の参加予定地 岡山のライブが明後日に迫ってきました~(^^)。今月はお見舞いも兼ねて実家にも帰るのですが、その際宇都宮ライブにもちゃっかり行かせています。岡山も宇都宮も初めて参加する場所で、今からとっても楽しみにしている。ちょっと今回は事情により、特に岡山レポは書けないと思いますけどごめんなさいね~(^_^;)。昨年、今後のためにと入会したエクスプレスカードが、今年は大活躍でした。軽く1000円の会費は元をとりそれどころか・・・ 大幅に助かってます。携帯さえあれば列車の予約ができるので、非常に便利ですね・・・。でも、後からすごーい請求が来るもので(汗)、焦ります。お楽しみの後だし、そこがツライかなっ(^┰^;)ゞ 。徳ちゃんのファンを続ける限りは、働き続けなければなりませぬ(*´∀`)ゞ。でも、愛しい人に会いに行くためなのだから、がんばりますよ~これからも。いっぱいの元気と明日へのエネルギー、幸せそして優しい気持ちをいつも徳ちゃんからいただいて、夢の世界(=ライブ)より現実へと帰ってきます。 ずっとずっと そばにいれたらいいねぇ~

Shit. De...

2011年3月25日
http://keiba.1qqq.biz/
Shit. De...
saborKT : Shit. Debit card = fail. Need paycheck sometime last week

seabream : @tirolean そうなんですが、単にナイフが刺さってるとしか認識されてないんですよねw なんかインパクトが強かったらしくふぉろわーが増えまくりましたがw

myo_fujiko : 最初から整理して頭に入れても、整理されたものが断片化するから結局同じなんだという言い訳とともにおやすみなさいw

orange21 : おもいがけず50付近に良い議論。 

iellie : Oh my dad needs to do a new video on his website. That video is old and he really has lost a lot of weight Holy Toledo!

myo_fujiko : まだまだ整理して入れられるのかなー? ・・・だからデフラグに時間を要するんじゃないかと思えてきた。過眠もヤバイんで、最近。

myo_fujiko : 寝ている間に、あんな風にデフラグされているのかと思うと・・・ちょっと見てみたい自分の脳内構造w

myo_fujiko : いつのまにか動かせないデータが蓄積されるのも、人間の脳みその構造なのかもねw

seabream : @tirolean ですよねーやっぱりw 色変えも考えたんですがめんどいw 時間があればやってみます 

CaliLewis : Lots of people pointing out @wotw2 - War of the Worlds on Twitter.

hanemimi : いつだってさよなら

iellie : @paykan well it’s not his it’s the companies but he has some video from a while back that needs to be redone with all the weight he has lost

orange21 : ヤバい、壱時間ぐらいなにもしてない

seabream : 載ってる。faaさんありがとう

myo_fujiko : やっぱり「繋がり」って大事だね★ 脳みそにも優しいんだから、精神的にも優しいんだよ。身体では筋肉だって神経だって繋がってるんだから。

ebiflatte : おかしもあげるし、いたずらしてもいいよ。

youpy : 琥珀エビス

orange21 : ffffoundみても良いグラフィックデザインとは何かってことは分からんなぁ

hanemimi : @y_arim 凶悪きわまって愛嬌となるか>ねこ

amadeusrecord : @cozysc ボッコボコにしたげるね♪

ebiflatte : @jinkun ちゃんと、たべられるやつなら、投げていいよ。

ebiflatte : クリームとかはちみつとかつけて舐めとりたい。

ebiflatte : そういえばナゴアジでは、メンバーに彼女が出来るとパイを投げて祝福するならわしがありますね。彼氏ができた場合の例がまだない。りんごちゃんパイ投げられろ。

ol8lo : 最近ずっと若干気持ち悪いのは、画面ぐるぐるさせながらぐるぐるを描きまくっているせいだと気づきました。

hirameki : h:4363 サーバーサイドでクロールした段階でそれぞれの記事にいろいろスクリプトというかプラグインみたいな任意の処理を適用しておけるフィードリーダー from @yuiseki スターをつける→

orange21 : 創価学会アメリカ支部の長の音楽を聞いている。

orange21 : ほんとだ。うごかなくなりやがった。

youpy : タカヒロとこの前の話したいわー

ol8lo : さみしんぼっておいしんぼとさくらんぼ合わせたみたいで若干うまそうだと思う。

youpy : 琥珀エビスいまいち

mizchi : コンパイラの本を読んでいたらいい感じに眠くなった



http://homereform.com/
天神にてお買い物!
本日は

こんな橋が見える場所の側のお客さんに午後から行きました。なんだかんだと作業して西鉄天神駅についたらすでに5時半です。
...
『直帰って事で!』(^o^)

天神でお買い物ツアー開始です。先ずは本屋さんに行きます。

ファンタージエン(ファンタジー小説)の新刊がでていたので、ファンタージエン 言の葉の君 を購入しました。ファンタジーの王道 ミヒュエル・エンデ作の「はてしない物語」をドイツの人気作家達がオマージュで新たなファンタージエンの世界を描いてる作品の5作目です。
次にビックカメラに行ってゲーム、音楽CD、DVD、ガンプラ、カメラといつも通りのコースで見て周りビックカメラを出るときは、

この二つを購入してました。SpitzのNEWアルバムとスパイダーマン3(DVD)です。
『今日もいい買い物したじょ~』(^o^)


http://haken-navi.biz/
音楽 本年購入したロックCDのお気に入り!
久しぶりにロック・アルバムのネタです。今年発売のCDのうち、気に入ったものを独善的に紹介しちゃいます。ザ・スケアクロウ by トビアス・サメッツ・アヴァンタジア 2008年1月発売 ジャーマン・メタルを代表するバンドとなった「エドガイ」のボーカリスト、トビアス・サメットの「壮麗なオペラチックなメタル・アルバムを作りたい!」という企画が生んだメタル・オペラ・プロジェクト、の第3作である。同類のコンセプト・アルバムはメタル界に数あれど、トビアス・サメッツ・アヴァンタジアは、群を抜いて素晴らしいプロジェクトです。個性豊かな十数名のアーチストをまとめるトビアスの、作曲だけでなく、「仕切り力」に負うところが大きいのでしょう。今回のアルバムを支える面々は、相変わらず豪華でして、エリック・シンガー(Dr;KISS)、マイケル・キスク(Vo;元ハロウイン)、ヨルン・ランデ(Vo)、アリス・クーパー(Vo)、カイ・ハンセン(G、元ハロウイン、現ガンマ・レイ)、ルドルフ・シェンカー(G;スコーピオンズ)、ロイ・カーン(Vo;KAMELOT)などなどです。さて、一曲目「Twisted Mind」の地味な始まり方には意外の感が。むむっ、いつもとちがうな?と。--拍子ぬけかと思いきや、聴き進むごとに奥が深い!5年前の前作の大仰シンフォニック・ファンタジーも大好きでしたが、今回の、表面の華やかさを否定するかのような、重心の低い「大人のメタル」にもしびれます。どの曲も5分超という長尺ながら、漫然としたところはありません。このあたりは、さすがですね。特筆すべきは、ゲスト・ボーカリストたちの歌唱のすごさでしょう。マイケル・キスク、ヨルン・ランデもさることながら、アリス・クーパー御大まで登場ですぜ!おいおい!!強いて、希望を言えば、冒頭1曲目は、もっとガツンとくるキラー・チューンにして欲しかったな。まあ、それも傷ではなく、聴いてくうち、じわじわ盛り上がるこの構成も悪くはありません。一曲を選ぶなら、メタル的には邪道ながら、紅一点のアマンダ・ソマーヴィルの美しい歌唱で泣ける「Lost In Space」です。曲と言い、歌いっぷりといいセリーヌ・ディオンの「タイタニックのテーマ」そっくりですが、そのベタな盛り上げ方が、たまらなくいいんだなあ。トビアスとの男女デュエットは、とにかく絶品でしょう。ということで、アヴァンタジアのニューアルバム、5年待たせただけあって、さすがの渾身の力作!と申せましょう。「買い」です!11 by ブライアン・アダムス 2008年4月発売1980年に1stアルバムを発表、80年代のアメリカン・ロックを代表するシンガー、ブライアン・アダムスの通算11枚目のオリジナル・アルバムです(でも彼ってカナダ出身なんですよね)。1曲目から、ブライアン好きにはたまらない、あのシワガレ声で嬉しくなりますよ。20年の時を一気に飛び越えたかのような、らしい楽曲に乗って、ブライアン節全開です。正直、「新しい冒険」を求めると不満が出るかもしれませんが、アコギ中心の「定番感」がたまらなく心地よく、ファンなら満足は間違いなし!ですよ。CARVED IN STONE by RAGE  2008年2月発売20年以上のキャリアを誇る、ドイツのメタル・バンド、RAGE(レイジ)のニューアルバムです。最近、レイジというと、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンを思い浮かべる方が多いようですが、いけませんな、いけませんな。本来のRAGEはこっちっすよ!(日本のバンド、OUTRAGEも違いますからね)?4人になったり3人になったり、オリジナルメンバーは誰が残ってるかも把握してないワタクシですが、どうも「昔の名前」に弱く、ついついCD購入してしまいます---で、意外や意外、これがナイスなんですねえ。ジャーマン系の良さであるメロディ重視姿勢は崩さず、各人のプレーがかっちり冴えており、惰性や流し感ゼロ。メリハリに欠けるという指摘もありましょうが、なんのその、十分に楽しめます。ただし、間奏でのリードギターのチュイ~ン、チュイ~ンというオカズは、はっきり申し上げてダサイ!やめてほしいけど、これも80年代メタルのシッポ、ということで許しましょう!RAGEを聴かず嫌いの方(そんな人いるかあ?)にも、是非お勧めの一作ですね。HEAD OFF by ヘラコプターズ 2008年3月発売ヘラコの前にヘラコなし。ヘラコの後にヘラコなし。と言われた(言われてないか)、北欧発、猪突猛進・爆走バンドのヘラコプターズの新譜です。ガレージロック系(?)でも、安っぽさがなく、上質のストレート・ロック+パンク、というかなあ。とにかく、怒涛の音・音・音の攻撃に、聴くと血がたぎって、スチャラカ踊りたくなるんですねえ。今回は新譜登場!で大喜びしたのもつかの間、なんと、彼ら、今年で解散することを宣言しているのです。ギャーーー。悲しいなあ。。。大好きなのに。。。。?さて本作、あいも変わらず、キャッチーで「ヘラコらしい」楽曲目白押し、油断も隙もなくガンガン攻め込んできます---と思ったら、なんと、これ全曲カバーだそうです。要するに、他のバンドの曲だそうで(オリジナルは1曲も知りませんでした)。さらに、アルバム発売まで、曲の持ち主のバンドにまで内緒にしていたという。。。おいおい、著作権上、それって問題ないのかよ!?と言いたくなりますが、ま、ワタクシとしては、ヘラコらしい世界が炸裂すれば、それでOKなわけで。朝の出勤の電車内、本アルバムをイヤホンで聞きヘッドバンキングしている男、それがワタクシなのである。キャン。。。GOOD TO BE BAD by ホワイトスネイク 2008年4月発売CD帯のコピーそのままで恐縮ですが、「ロック界最高のヴォーカリストであるデヴィッド・カヴァデール率いるホワイトスネイク、記念すべきオリジナル10枚目のスタジオ・フル・アルバム」なんである。(丸写しかよ!)デヴィッドといえば、ディープ・パープル在籍時の「BURN」の熱唱が白眉ですが、30年たった現在も、歌声・容姿ともご健在で、第一線で活躍しているのです。?で、今回のニューアルバムは、まさにデヴィッドの良いところが全部出た!という感じです。ゾクゾクする刺激的なHR/HMの歌唱が満喫可能。この年齢(50歳超)になると、悪い意味で、落ち着いちゃうベテランも多いのに、ひじょうにアグレッシブな「攻めの音楽」を展開します。オールド・ファンとしては「まさにこれを待っていた!」と叫んでしまいます。変幻自在のセクスィーな歌声に浸りきろうではありませんか!日本版ボーナストラックの、ダグ・アルドリッジのギター・ソロバージョンも良いです。というか、ダグの加入でホワイトスネイクは蘇ったといえましょうね。ギターという楽器は、そのバンドの活力を左右する重要なキー・コンポーネントですね。このあたりはまた別の記事で。。。この記事にコメントを書く/コメントを読む→ここをクリック

http://piano.ioi1.net/
鬼束ちひろのツアーが初日5日前にして全公演中止に
●"VEGAS CODE" 全国5公演中止に関するお詫びとご報告本人の極度の疲労による体調不良のため、誠に残念ながら全日程を中止させていただくことになりました。本人、スタッフ一同、最後まで公演を熱望しておりましたが、主治医にも相談し、協議を重ねた結果、開催が難しい状況と判断し、やむなく中止の結論に至りました。昨年のシングル・アルバムのリリース、一夜限りのワンマンライブ、各イベントへの出演等、少しづつではありますが、ファンの皆様へ音楽を届けるべく活動してまいりましたが、周囲が気付かない内に累積していた疲労もあったのだと思います。鬼束本人も大変楽しみにしていたツアーでしたので、苦渋の決断となりましたが、将来の為に、無理をさせず休養をとらせることになりました。楽しみにしていたファンの方々、本当に申し訳ございません。関係者各位の皆様にもご迷惑おかけしたことを深くお詫び申し上げます。近い将来また、鬼束ちひろは必ず皆様の前に元気な姿をお見せできるように、最善を尽くす所存でございます。変わらずのご支援をよろしくお願いいたします。2008年9月26日NAPOLEON RECORDSえーーー!?このツアーの初日は10月2日。公演5日前での全公演キャンセルですからギリギリまでやるか・やらないかで迷ってたんでしょうね。初日の会場は関西、「兵庫県立芸術文化センター」で行われる予定でした。実を言うと、先月ぐらいに紹介したライブDVDを見て「こりゃ行かねば!」と「蛍」のマキシに入っていた先行予約チケットを使って抽選申し込みをしたのに見事にハズレましてならオークションで落札したるわい!とチェックしてみたら良席は2万とかフザけた値段になってて断念したところでした(笑)ライブDVDを見た時に「まだ完治はしてないな」ってことには気付いてて、このバランスでやってくのは大変だぞこりゃと思っていたので今回の中止は当然の結果とも言えるんですが、やっぱり残念です。ま、誰からも期待されなくなった頃にでも、またふらっと帰ってきてくれたら、私はそれでいいですから。 NINE DIRTS AND SNOW WHITE FLICKERS 鬼束ちひろ蛍 鬼束ちひろ●全盛期のファンなら、黙って鬼束ちひろのライブDVDを買いなさい


http://tabi.0nn0.net/
はじめましてり~ちです
はじめまして、鈴木理一郎です。ついにララランプロのHPが始動しましたね。僕の為のブログも作ってもらったので、ここに日記じゃないけど、独り言でも書いてみようと思います。音楽のことはあんまり書かないかもしれないけど(笑)。時間があったら覗いてみて下さい。今、活動としては『Doo Doo Connection』というロックバンドをやっていて、その他ソロで『島』というアルバムを05/1/8に出しました。このアルバムは初めてアコースティックでやったんですよ。僕は沖縄とか南の島が好きなんですが、いろんな島に行った時に入ってきたものが曲から感じて貰えると思いますよ。今後はソロでアコースティックライブもやりたいですね。是非楽しみにしていて下さい。そうだ、CD『島』買ってくれた人、ありがとう!! 落ち着くでしょ?

/music 音楽の秋

2011年2月11日
http://car-check.biz/
/music 音楽の秋


イチョウの木の下でプップカ鳴らすなんて洒落てるかも。そんな今月の島とヤミショップの絵。
楽器って聴いても見ても綺麗だよね。

はや11月です。ハロウィン気分も終わって油断してたら風邪ひきました。現在進行中。
やりたいことイロイロあるのにな。さすがに38度でヒイヒイしてるときは動けませんでした。

みんなも気をつけてね、うがいと手洗いと服着てあったかくして、ヨフカシしないことだ!

グリムスがしょんぼり萎れていたので更新更新。
リヴは布団で寝ながらフラフラ散歩してたりするので、
うばたまを見かけたら「遊んでないで寝ろ!」というのが正解です。

なにより外の天気がすごーく良いので、元気戻したらどっか遊びに行きたいニャー

 * * *

そいえばメンテ祭り終わったけれど、
怪物の森で遊んでいたら(こら寝なさい)、メンテ以降1レベのハチしか来ません。
雑談で盛り上がったり楽しいけれど、アナグラ前に稼ぎどころが無いのは苦しいかも!
次のメンテまで直らないのかな~。モンも風邪引いてるのかしら、ウヒヒ


http://organicnavi.net/
無くてはならないもの。
バレエ!!先週行けなかったので、久々です。もうね、あの場に行くと背筋がぴっ、となって気合いが入るの。ま、全身意識してないと踊れないんだけど…音楽かかってると自然と身体動くし、本当に楽しい♪頭すっきりするし。先生に、みんなに会えて、嬉しかったなぁ。


http://photo-out.net/
4GBセット■PSPが無料でがっつり遊べる魔法のツール+個別サポート+各種エミュ+動画音楽


http://museumnavi.com/
はやはや兄妹の生活発表会
14日ははやはや兄妹の通う保育園の発表会でした。はやはやまんの最後の発表会、はやこの初めて&最後の発表会ということで気合いが入ります。目を皿のようにしてみるぞ!ビデオの準備もぬかりなく・・・テープの残りは35分くらい。新しいのはないけど、まあいいかと充電だけ確認。


しかし、これが間違いのもとだった!


会場近くの駐車場に止められるよう、少し早めに家を出ました。その甲斐あって一番近い駐車場に止められました。今年は誘導員の人もいて、らくらく駐車。会場にはまだあまり人がいないかと思いましたが割とたくさん待ってました。入り口のドアはまだ閉まってるので外で待ちます。2月とは思えない暖かさ。上着の必要はありません。(この日の最高気温は21度(!)で、この時期の過去最高だったみたい)はやはやまんはお友達と走り回ってちっともじっとしてません。本番前に疲れるんじゃないか?と思いますが、3,4歳はほかの子もみんなそんな感じ。ほんとに子犬がじゃれ合ってるみたいです。小さい子はお父さん、お母さんにくっついてたり抱っこされたり。こっちはほのぼのした感じ。

会場が開いたら、席にいく前に子供たちを控え室に預けます。何も言わないうちにさっさと自分から行ってしまうはやはやまん。やる気まんまん??はやこは小さい子用の控え室に連れて行きます。担任の先生が迎えてくれますが、なぜか大泣きするはやこ。「いつもと雰囲気が違いますからねー」と先生。なるほど。

席に行くと、ばぁばがいい席を取っておいてくれました。ビデオを準備して、始まるのを待ちます。発表の前と間に子供たちの保育園での様子を映したスライドが上映されます。それも撮影。どこにはやはや&はやこが出てくるかわからないので全部撮ります。

最初は3.4歳児の楽器演奏。はやはやまんはカスタネットです。みんなおそろいの上着を着て、ベレー帽をかぶっています。髪が帽子の中に入ってるので、すぐにははやはやまんが分かりませんでした・・。演目はドレミの歌で、イントロが、5人でやるハンドベルなのですが、これがとっても上手でした!びっくりしてましたが、全員が演奏に参加すると年齢相応(^_^;)な感じに。はやはやまんは何となくカスタネットをぱたぱたしてるだけで、リズムは合ってません(^_^;)(^_^;)。カスタネット組4人?の中で、ちゃんとできてるのは一人だけでした。

0歳児クラスの演目は「おもちゃのちゃちゃちゃ」でした。音楽に合わせてはやこたちが登場すると会場からどよめきが。毎年ですが、0歳児クラスの子が登場するとかわいいので会場がどよめきます。ご機嫌で歩いていたはやこでしたが、途中でお友達と「ごっちんこ!」して転び、泣き出してしまいました。運動会の再現か??と気にしましたが、先生に抱っこされてマラカスをもらうとご機嫌に戻り(みんな1つずつもらってるのに、はやこだけ2つももらってた。欲張り!?)先生の歌う「おもちゃのちゃちゃちゃ」に合わせて上手にまらかすをフリフリできました。

今年は3,4歳児と0歳児の混合での演目があったのです。はやはやまんに抱っこされ、一緒に手遊びするはやこ。2人ともニコニコで、とってもかわいかったです。

はやはやまんはもう一つ、出し物があったのです。ここに来てテープの残りは5分!間に合うのか?と焦りますが、どうしようもない。はやはやまんは月光仮面の曲に合わせてみんなとダンス。月光仮面の曲が、ロック調にリメイク(?)されたやつで、結構かっこいいのです。みんなノリノリで踊ってます。もちろんはやはやまんも。ノンストップで撮って、これは何とか収まり、ちょっとホッとしてたらまだ続きが!!!
 みんなで台詞を言って、その後「ハグしちゃお!」でまたダンス。残念ながら、「ハグしちゃお!」のダンスがほとんど撮れないまま、テープが終わってしまいました。予備のテープを準備していくべきでした・・・あー残念!あとは園の方で撮っているDVDに期待です・・・。

でも、ビデオを通してでなく、はやはやまんが楽しそうに踊っているのがよく見えて、それはそれで良かったです。拍手も思いっきりしてあげられました。一生懸命撮るあまり、目に焼き付けられず拍手もうまくしてあげられないのは大いなる矛盾だなあ・・・と、このときほど思ったことはありませんでした

Monochrome Circus 掌編

2011年1月20日
http://photo-out.net/
Monochrome Circus 掌編ダンス集 国内ツアー 2008-2009
京都に拠点を置くMonochrome Circus が、代表作ともいえる7作品?(水の家、怪物、最後の微笑、きざはし、朱鷺によせる哀歌、凪)をたずさえて国内3ケ所(別府・岡山・京都)をまわります。そのうち京都では6作品を一挙に公開するようです。◆12月12,13日『最後の微笑/朱鷺に寄せる哀歌/凪(新作)』  掌編ダンス集国内ツアーin岡山        本行寺 ◆12月25日―28日 『掌編ダンス集 6作品一挙上演』  掌編ダンス集国内ツアーin京都 アトリエ劇研   ◆2009年1月10日 『水の家/怪物/きざはし(坂本+森 ver.)』  掌編ダンス集国内ツアーin別府 別府中央公民館? カンパニー主宰の坂本公成さんは、ワークショップなどで何度かお話をしたことがあって、明るく楽しい印象の強い方なのですが、ひとりでいらっしゃるときには相当な読書家のようです。そんな坂本さんだからでしょうか。今回のシリーズは川端康成の「掌(たなごころ)」から着想したそうです。---たった5分のナンセンスなソロから、25分の濃密なデュエット、シュールなカルテット作品まで、時間やスケールの枠にとらわれない7作品が自由な単位で製作されてきました。時間・生と死が交じり合い醸し出されるその世界観は、文学的かつ音楽的であり、見る側に身体で問いかけてきます。個性的なダンサー達のエッセンスが詰まった殊玉の作品をどうぞお楽しみください。---Monochrome Circusのwebより---『掌』は川端康成の最高峰ともいわれている珠玉の短編集ですが、今回のMonochrome Circus の掌編ダンス集もそんな上演となるかも知れません。私は『きざはし』と『最後の微笑』のを拝見したのですが、前者は京都芸術センターの「京都ダンスプロダクション」に参加した作品。後者は今年の秋にその役目を終えた大津会館でそれぞれ。『きざはし』は樋口ヒロユキさんの批評がステキです。『最後の微笑』は上演中、ずっとダンサーたちが喪服を思わせる黒い衣装で、微笑を浮かべ続けて踊るシュールで大好きな作品。京都公演にはぜひ伺おうと思っていますが、実は未見の『蠅の誕生』が気になっています。この作品、坂本さんのソロだそうなのですが、上演時間5分というところで期待が高まります(笑)。 

http://fitnessnavi.biz/
2525稼業のライブです


デジジョでは「achaポワ」の名で
「ニップルヘッドラインニュース」なるコーナー
(いろんな意味で女性の先端情報をお届けするコーナー)
をご一緒してたりする「achaco」さんなんですけども、
彼女がsaraさんていう素敵なショートカットの女性と
2525稼業という音楽ユニットをやってることは、みなさんご存知ですよね。
今ここを読んでるくらいですとご存知に違いない。
ご存知じゃない人はここも読んでない。ご存知な人だけが読んでいる。せま!
そんな風な小さい確信を披露しつつ、
今週の土曜に目黒でライブをするというからお知らせです。
私、まだギリギリ目黒区民ですし。

彼女らは今年、23区ミニチュアワールドツアーってのをやってまして、
今回はその第3回目、目黒区の会なわけです。
なんだかんだでライブはとんとご無沙汰してたので
私も久々の生2525で楽しみにしとります。

ところで、ライブといえば「○○を引っさげて…」のフレーズですが、
私も何か引っさげるものを考えましたがとくになかった!
あとお客は別に引っさげなくてもいいか。
腹は8ヶ月に入ってますので、かなり引っさげ感ありますけどもこれは違うな。
あ、そうだ、ものすごく凡庸な言い方だけど
「笑顔」を引っさげてライブみよっと。これでどうだ。ふつ?????!
妊婦の発想、ふっつ????????!!!!!!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2525稼業・23区ミニチュアワールドツアー 第三回
□目黒区 中目黒 prata

□東京23区を各区1ライブして廻る、2525稼業自主企画「2525稼業presents 東京23区ミニチュアワールドツアー」
□第三回は、目黒区・中目黒にあるお洒落なカフェ「prata」で行ないます。
□真夏の夜のドリームライブに、どうぞいらしてください!

□日  時 2007年8月25日(土)15:30 open 16:00 start
□場  所 中目黒 prata
□□□□□ 〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-43-10
□出  演 2525稼業+高橋裕 special guest 柳家小春
□舞台装置 羽毛田信一郎
□内  容 第一部 2525稼業の部 第二部 柳家小春さんの部 最後にみんなで数曲演奏
□料  金 ¥2000(1drink付き)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『LOU REED’S BERLIN』

2011年1月11日
http://metabonavi.net/
『LOU REED’S BERLIN』
 2006年12月、ルー・リードは、アルバム『ベルリン』を全曲演奏するという、異例のライブを敢行した。

 もしかしたら『ベルリン』は彼にとっては呪われたアルバムだったのかもしれない。
 それというのも、ベルベット・アンダーグラウンドを脱退、ソロに転じて、『ROU REED』(72)、『TRANCEFORMER』(72)を発表、特にセカンド・アルバムの『TRANCEFORMER』は当時流行の最先端を行くグラム・ロックの雄、デヴィッド・ボウイの参謀役として才能を開花させたミック・ロンソンが全面協力。ボウイ色の強い華麗なデカダンスな世界が展開され商業的にもヒット、一般的にはルー・リードの最高傑作と言われている。

 その次に満を持して発表された『BERLIN』(73)は、ベルリンを舞台にしてのロック・オペラとでも呼ぶべき、異色のコンセプト・アルバムだった。プロデュースをアリス・クーパーの作品を手掛けたことで知られるボブ・エズリンに依頼し、ロック的な音作りから抜け出したヨーロッパ風な味わい濃厚な作品が完成する。
 ライブのメンバーはその当時のレコーディング・メンバーであり、その後に発表した2枚のライブ・アルバム『LOU REED LIVE』(74)、『ROCK’N ROLL ANIMAL』(75)でもツアーメンバーとして名を連ねることになるスティーヴ・ハンター(G)、フェルナンド・ソーンダース(B)、ボブ・エズリン(指揮)等、懐かしの面々が33年の時を経て再集結した。

 不思議なことに、アルバム『ベルリン』に収録された曲は、これまで一度もライブで披露されていない。
 この不遇なアルバムを封印するためなのか、それともライブ受けする曲がなかったのかは定かではないものの、どちらの要因も関係しているように思われる。
 『ベルリン』はコンセプト・アルバムゆえ、それぞれの曲は関連付けられている。通常の曲のように、一曲単体で完結するようには作られていない。だからそのうちの一曲を抜き出して他の曲と一緒に演奏すると、どうしても違和感が生じる。それもあって演奏されなかったとも考えられる。

 一方、ロック的な音作りから逸脱した作風が災いしてヒットに恵まれず、不遇の作品となってしまった『ベルリン』は、時代の先を行った作品だったようで、正当な評価を得るまでに時間を要した。軽いスランプに陥ったかのように、作品的は2枚のライブ・アルバム、ブラスを加えた音作りの『SALLY CAN’T DANCE』(74)、やけっぱちのオルタナ涅槃ミュージック『METAL MACHINE MUSIC』(75)と、ヒットとは程遠い作品を連発する。
 1976年に発売した『CONEY ISLAND BABY』に至って、ようやくスランプから脱した。これはベルベット・アンダーグラウンドの4枚目であり実質ラスト・アルバムでもある『LOADED』(70)の続編的な、西海岸サウンドを彷彿させる音作りがなされ、これまでのニューヨーク臭を払拭させた明るい中での暗さみたいなものを感じさせる作風が新鮮に映った。

 さて、33年ぶりに再演される『ベルリン』を映像的記録映画として再構築するのが、『バスキア』『潜水服は蝶の夢を見る』『夜になるまえに』を発表し、独自の作風で知られるジュリアン・シュナーベルだ。
 映画はアルバム最後の「SAD SONG」を冒頭に持って来た後、改めて1曲目の「ベルリン」へと続く。

          
                  『BERLIN/LOU REED』(1973)

 STORY
 【今、まさにバルリンを去ろうとしている男が、そこで展開された恋物語を回想する。
 しがないバーの踊り子であるキャロラインが客に媚を売るようにして、エロティックなダンスを披露する。それを傍らで眺めている主人公は、そんな彼女の姿に我慢がならない。心の中で止めてくれと叫ぶ。しかし、主人公はそこから彼女を救い出すことが出来ない。
 キャロラインは主人公に辛く当る。あなたは子供、男なんかじゃない・・・と。馬鹿にされ、冷たくされても、彼は彼女を追い求めるしかない。彼にとって彼女は氷のクイーンなのだった(もしかしたら彼は彼女のヒモなのかもしれない)。
 浮気性のキャロラインは主人公以外の男とも簡単に寝る。ジムと呼ばれる青年とも肉体関係にあった。
 しかし、ジムはどうやらゲイで、主人公とも怪しい関係にあるらしい。ホモセクシャルな関係を含んだ三角関係はしかし破滅へとそれぞれを導く。
 主人公とジムの関係を知り、誰も信じることの出来なくなったキャロラインは、自堕落になってゆく。麻薬と金のため、誰とも簡単に寝る女と周囲から噂されるようになる。
 キャロラインに子供が生まれた。父親は誰なのかはっきりしない。
 自堕落な母親に子供を預けておくわけにはいかないと、キャロラインの手から子供が取り上げられてしまう。唯一の生きる望みを失ったキャロラインは、べッドで手首をナイフで切って自殺する。
 キャロラインの自殺によって二人の関係も終わった。これ以上ベルリンにいる理由のない主人公は、そこを去る決心をする・・・。】
 
                    ☆

 監督のジュリアン・シュナーベルは、ライブ映像にイメージ・ショットを重ね合わせ、『ベルリン』の持つ魔力的な雰囲気をさらに際立たせようと試みる。全体に古びたようなカビ臭い緑色を配し、現代でありながらどこか60年代にも似た映像を作り上げる。キャロラインに扮するのはドイツ女性特有の容姿と肉体を持った女優だ。それはベルベット・アンダーグラウンドの一枚目にのみ参加したニコの面影を色濃く反映する。
 ニコもまた、ウオーホールによってドイツから連れられて来たモデルであり、当時、ルーリードと恋愛関係の噂にも上ったように記憶している。ニコもまた麻薬と手が切れない女性だった。後年、悲劇的な死を迎える。

 映画は『ベルリン』全曲の演奏を終え、アンコールヲ迎える。
 『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド3』より「CANDY SAYS」では、バック・コーラス役の男性を全面にフィーチャーして、自分を消してしまいたいと悩む、キャンディという女性の物語を歌う。想像するに、キャンディとは、今で言う性同一性障害、いわゆる身体は男だが、心は女性に生まれてしまった哀しみを歌った歌のように聴こえる。
 もう一曲を挟んで、エンドロールに流れるのはおなじみの『ROADED』から、「SWEET JANE」。ルーのライブでは必ず演奏される定番中の定番。これもヴェルヴェット・アンダーグラウンドの曲。

 ルーリード好きにはたまらない、85分。
 9月27日より、渋谷シネクイントでレイトショーでの公開。
 軽く煽って(この日のTAOのように酒でも飲んで)出掛けましょう!!

             
               ジャパン・プレミア試写会の招待状 




http://allkaden.net/
音楽の授業の後の休み時間はみんな歌ってる


1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索