はやはや兄妹の生活発表会
2011年1月26日http://museumnavi.com/
はやはや兄妹の生活発表会
14日ははやはや兄妹の通う保育園の発表会でした。はやはやまんの最後の発表会、はやこの初めて&最後の発表会ということで気合いが入ります。目を皿のようにしてみるぞ!ビデオの準備もぬかりなく・・・テープの残りは35分くらい。新しいのはないけど、まあいいかと充電だけ確認。
しかし、これが間違いのもとだった!
会場近くの駐車場に止められるよう、少し早めに家を出ました。その甲斐あって一番近い駐車場に止められました。今年は誘導員の人もいて、らくらく駐車。会場にはまだあまり人がいないかと思いましたが割とたくさん待ってました。入り口のドアはまだ閉まってるので外で待ちます。2月とは思えない暖かさ。上着の必要はありません。(この日の最高気温は21度(!)で、この時期の過去最高だったみたい)はやはやまんはお友達と走り回ってちっともじっとしてません。本番前に疲れるんじゃないか?と思いますが、3,4歳はほかの子もみんなそんな感じ。ほんとに子犬がじゃれ合ってるみたいです。小さい子はお父さん、お母さんにくっついてたり抱っこされたり。こっちはほのぼのした感じ。
会場が開いたら、席にいく前に子供たちを控え室に預けます。何も言わないうちにさっさと自分から行ってしまうはやはやまん。やる気まんまん??はやこは小さい子用の控え室に連れて行きます。担任の先生が迎えてくれますが、なぜか大泣きするはやこ。「いつもと雰囲気が違いますからねー」と先生。なるほど。
席に行くと、ばぁばがいい席を取っておいてくれました。ビデオを準備して、始まるのを待ちます。発表の前と間に子供たちの保育園での様子を映したスライドが上映されます。それも撮影。どこにはやはや&はやこが出てくるかわからないので全部撮ります。
最初は3.4歳児の楽器演奏。はやはやまんはカスタネットです。みんなおそろいの上着を着て、ベレー帽をかぶっています。髪が帽子の中に入ってるので、すぐにははやはやまんが分かりませんでした・・。演目はドレミの歌で、イントロが、5人でやるハンドベルなのですが、これがとっても上手でした!びっくりしてましたが、全員が演奏に参加すると年齢相応(^_^;)な感じに。はやはやまんは何となくカスタネットをぱたぱたしてるだけで、リズムは合ってません(^_^;)(^_^;)。カスタネット組4人?の中で、ちゃんとできてるのは一人だけでした。
0歳児クラスの演目は「おもちゃのちゃちゃちゃ」でした。音楽に合わせてはやこたちが登場すると会場からどよめきが。毎年ですが、0歳児クラスの子が登場するとかわいいので会場がどよめきます。ご機嫌で歩いていたはやこでしたが、途中でお友達と「ごっちんこ!」して転び、泣き出してしまいました。運動会の再現か??と気にしましたが、先生に抱っこされてマラカスをもらうとご機嫌に戻り(みんな1つずつもらってるのに、はやこだけ2つももらってた。欲張り!?)先生の歌う「おもちゃのちゃちゃちゃ」に合わせて上手にまらかすをフリフリできました。
今年は3,4歳児と0歳児の混合での演目があったのです。はやはやまんに抱っこされ、一緒に手遊びするはやこ。2人ともニコニコで、とってもかわいかったです。
はやはやまんはもう一つ、出し物があったのです。ここに来てテープの残りは5分!間に合うのか?と焦りますが、どうしようもない。はやはやまんは月光仮面の曲に合わせてみんなとダンス。月光仮面の曲が、ロック調にリメイク(?)されたやつで、結構かっこいいのです。みんなノリノリで踊ってます。もちろんはやはやまんも。ノンストップで撮って、これは何とか収まり、ちょっとホッとしてたらまだ続きが!!!
みんなで台詞を言って、その後「ハグしちゃお!」でまたダンス。残念ながら、「ハグしちゃお!」のダンスがほとんど撮れないまま、テープが終わってしまいました。予備のテープを準備していくべきでした・・・あー残念!あとは園の方で撮っているDVDに期待です・・・。
でも、ビデオを通してでなく、はやはやまんが楽しそうに踊っているのがよく見えて、それはそれで良かったです。拍手も思いっきりしてあげられました。一生懸命撮るあまり、目に焼き付けられず拍手もうまくしてあげられないのは大いなる矛盾だなあ・・・と、このときほど思ったことはありませんでした
はやはや兄妹の生活発表会
14日ははやはや兄妹の通う保育園の発表会でした。はやはやまんの最後の発表会、はやこの初めて&最後の発表会ということで気合いが入ります。目を皿のようにしてみるぞ!ビデオの準備もぬかりなく・・・テープの残りは35分くらい。新しいのはないけど、まあいいかと充電だけ確認。
しかし、これが間違いのもとだった!
会場近くの駐車場に止められるよう、少し早めに家を出ました。その甲斐あって一番近い駐車場に止められました。今年は誘導員の人もいて、らくらく駐車。会場にはまだあまり人がいないかと思いましたが割とたくさん待ってました。入り口のドアはまだ閉まってるので外で待ちます。2月とは思えない暖かさ。上着の必要はありません。(この日の最高気温は21度(!)で、この時期の過去最高だったみたい)はやはやまんはお友達と走り回ってちっともじっとしてません。本番前に疲れるんじゃないか?と思いますが、3,4歳はほかの子もみんなそんな感じ。ほんとに子犬がじゃれ合ってるみたいです。小さい子はお父さん、お母さんにくっついてたり抱っこされたり。こっちはほのぼのした感じ。
会場が開いたら、席にいく前に子供たちを控え室に預けます。何も言わないうちにさっさと自分から行ってしまうはやはやまん。やる気まんまん??はやこは小さい子用の控え室に連れて行きます。担任の先生が迎えてくれますが、なぜか大泣きするはやこ。「いつもと雰囲気が違いますからねー」と先生。なるほど。
席に行くと、ばぁばがいい席を取っておいてくれました。ビデオを準備して、始まるのを待ちます。発表の前と間に子供たちの保育園での様子を映したスライドが上映されます。それも撮影。どこにはやはや&はやこが出てくるかわからないので全部撮ります。
最初は3.4歳児の楽器演奏。はやはやまんはカスタネットです。みんなおそろいの上着を着て、ベレー帽をかぶっています。髪が帽子の中に入ってるので、すぐにははやはやまんが分かりませんでした・・。演目はドレミの歌で、イントロが、5人でやるハンドベルなのですが、これがとっても上手でした!びっくりしてましたが、全員が演奏に参加すると年齢相応(^_^;)な感じに。はやはやまんは何となくカスタネットをぱたぱたしてるだけで、リズムは合ってません(^_^;)(^_^;)。カスタネット組4人?の中で、ちゃんとできてるのは一人だけでした。
0歳児クラスの演目は「おもちゃのちゃちゃちゃ」でした。音楽に合わせてはやこたちが登場すると会場からどよめきが。毎年ですが、0歳児クラスの子が登場するとかわいいので会場がどよめきます。ご機嫌で歩いていたはやこでしたが、途中でお友達と「ごっちんこ!」して転び、泣き出してしまいました。運動会の再現か??と気にしましたが、先生に抱っこされてマラカスをもらうとご機嫌に戻り(みんな1つずつもらってるのに、はやこだけ2つももらってた。欲張り!?)先生の歌う「おもちゃのちゃちゃちゃ」に合わせて上手にまらかすをフリフリできました。
今年は3,4歳児と0歳児の混合での演目があったのです。はやはやまんに抱っこされ、一緒に手遊びするはやこ。2人ともニコニコで、とってもかわいかったです。
はやはやまんはもう一つ、出し物があったのです。ここに来てテープの残りは5分!間に合うのか?と焦りますが、どうしようもない。はやはやまんは月光仮面の曲に合わせてみんなとダンス。月光仮面の曲が、ロック調にリメイク(?)されたやつで、結構かっこいいのです。みんなノリノリで踊ってます。もちろんはやはやまんも。ノンストップで撮って、これは何とか収まり、ちょっとホッとしてたらまだ続きが!!!
みんなで台詞を言って、その後「ハグしちゃお!」でまたダンス。残念ながら、「ハグしちゃお!」のダンスがほとんど撮れないまま、テープが終わってしまいました。予備のテープを準備していくべきでした・・・あー残念!あとは園の方で撮っているDVDに期待です・・・。
でも、ビデオを通してでなく、はやはやまんが楽しそうに踊っているのがよく見えて、それはそれで良かったです。拍手も思いっきりしてあげられました。一生懸命撮るあまり、目に焼き付けられず拍手もうまくしてあげられないのは大いなる矛盾だなあ・・・と、このときほど思ったことはありませんでした
コメント