http://gameslabo.com/
この年にして寮生活【なにわ滞在記Vol.10】

階段を登ると(上)、また階段が!(下)




ガーデン玉手山寮到着!
今までは谷町4丁目のホテル住まいでしたが、今日から8日間は学生寮に入ります。
「いい年して寮はないだろう??」って感じですが、受注の仕事を辞めたので、ホップステップブランドが確立するまでは、贅沢もいっていられません。なんてったって一泊1680円ですから!!


学校終了後、寮の最寄り駅へ下車。歩くこと20分、玉手山という小高い山の上に寮はあったのです。
夕方の17時台なのでまだ暑い暑い。おまけにあるくあるく。登る登る。もう汗だくです。

部屋は4F。それほど汚いわけではありませんが、ホテル住まいの後だけに、生活レベルが極端に落ちたような印象です。
周囲の環境も、大阪の中心部から田舎に変わったし、寮から駅までの道中もあまりキレイとは言えません。

トイレもお風呂も洗面所も共同。1ルームにベッドと冷蔵庫と机があるだけ。インターネットも2ヶ月前の申し込みが必要らしく利用できない。
高校卒業して初めて入った東京の下宿は、お風呂も銭湯通いでもっと貧相でしたが、贅沢を覚えてしまったんでしょうね、今の寮が妙にみすぼらしく思えてしまいます。

とりあえず生活に必要な食料品や洗剤、シャンプー、ハンガーなどを買い出しに100円ショップへ。
この100円ショップも、山から降りていかねばならないので買い出しにいくのも大変です。

寮で食事をする気になれず、餃子の王将でビールと餃子で一人で食事。
帰りの時間には辺りはもう暗く、寮までの道中は人っ気はない、電柱には「ひったくり注意」とか書いてあるもんだから、オヤジ狩りにあうんじゃないかとドキドキです。妙な汗をかきながら小走りでようやく寮にたどりつき、シャワーを浴びて課題のイラスト制作ナリ。

iTunesから流れる音楽だけの静かな生活。

「やっぱり明日からホテルに替えようかな?。この年でムリしちゃ体に悪いかな。。。」なんて悪魔の囁きが。もう一方で「イヤイヤ甘えんな。仕事を辞めるっていうことはこういうことなんだよ」と、二人の自分が戦っています。
なにやってんだ?ワレ??
とりあえず、自分への戒めとして、8日間がんばってみます。

http://moviesnavi.net/
300〈スリーハンドレッド〉

 スパルタって知ってますか?


 そう,お肉たっぷりニンニクたっぷり!
 ニラも入っていると最高ね!ってヤツですね。


 ・・・・・・すいませんね。つかみがこんなんで。。。


 違いますよねえ。
 スパルタって言えばそう!
 NHK教育テレビでやっていた「パルタ」!


 四角い箱のような頭(箱だよ)にまん丸お目々。
 軽快な音楽にコミカルな仲間達。
 パペットアニメの傑作ですね!


 「ロボット・パルタ」
 →
 (あっ,DVD売ってるんだ。。。買おうかな。)


 大好きで今でも夢に見るほどです。
 「パルタ?!パルタ??!!パルタ???!!!」
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
 すいませんねー。病気なんですよ。
 そろそろ本題書いても良いですか?
 もう読むのやめちゃいましたか?


 で,そのスパルタですが(←どのスパルタだ?),「テルモピュライの戦い」って知ってますか?
 有名なんですよ。
 常識です。定説なんです。


 この「テルモピュライの戦い」を映画化したのが,


 300〈スリーハンドレッド〉
 →


 でございます。


 でもね。。。
 おとう古代ギリシャのお話とかってもの凄くアバウトにしか知らなくって,「テルモピュライの戦い」も脳みその細胞には入ってなかったみたいなんですよ。


 時代背景とか全然知らないで観に行ったんですけどね・・・


 オモシロイっすよ・・・


 いやオモシロイっていう表現は不適当かな?
 映画のどのシーンも絵画的であり,詩情的であり・・・
 それでいて戦闘シーンはこの上なく・・・(血しぶき,腕,足,頭飛ぶ・・・)


 でもね。。。バイオレンスに見えないんですよね。。。
 どんなシーンも本当に歴史を伝える一枚の油絵のようなのです。


 おそらくはブルーバック撮影で撮られたと思われる雲や空,日の光,天を覆う矢・・・
 こうしたシーンの中で彫刻と思うほどのマッチョなスパルタ戦士達の美しい!と言えるほどの活躍ぶり!
 見事です!!!


 さて,物語なのですが細かな所は歴史書をみた方がよろしいかと思いますが,映画のうたい文句で言う「300人vs100万人」!
 訳あってレオニダス王率いる300人しか出兵できなかったスパルタ戦士達と100万ものペルシャ軍!
 もう宇宙戦艦ヤマトですよ。。。
 日本人も大好きな設定です。


 でもね,これは全て歴史として過去にあったお話・・・
 作り話であるよりもより一層の感動を受けますね。。。


 唯一生き残ったスパルタ戦士はレオニダス王の命により「テルモピュライの戦い」での300人がいかにして戦ったか・・・何を守るために戦ったか・・・そしてその最後は・・・全てをスパルタの民に・・・ギリシャの民に伝えまわります。。。


 「テルモピュライの戦い」から1年後,再びペルシャ軍と対決することとなったその時,レオニダス王と300人の誇り高き戦士達の想いを伝え聞いた1万のスパルタ軍率いる3万のギリシャ軍は,この物語を思い出すことで数倍はいるであろうペルシャ軍を今度は打ち破るために戦場に走り出していくのです・・・・


 あぁ感動。。。


 マッチョ好きな貴方。。。生唾ごっくんものですよ。。。


 古代の歴史とかもう一度勉強したくなりましたね。。。




http://musicslabo.com/
あの有名な音楽番組「イカ天」が17年ぶりに復活
もう17年も月日が経ってしまっていたんですね。17年前と言うと私はまだ20代で、レコード会社の宣伝プロデューサーをしていた時期でした。あの頃は「イカ天」を見て気に入ったバンドがいたらライブ情報をチェックしてライブハウスに行ったり、バンドメンバーの方と楽屋でお会いしたり、結構こまめに新人アーティストを発掘していたことを思い出しました。
あれから17年、その頃生まれた人たちはもう高校生や大学生。当時のアーティストは30代~40代になっています。
放映された時期は、1989年2月11日~1990年12月29日までの1年と10ヶ月で、番組のディレクターや構成作家が麻薬や大麻所持で逮捕され、だんだんと視聴率も低下し終了してしまいました。
今年12月30日に「あの伝説の番組再び!"イカ天2007復活祭"名物バンド激レア映像 今夜限りの大放出スペシャル」と題し、17年ぶりに復活する予定だそうです。ちょっと見てみたいですね。
TBSで12/30 日曜日よる10:00からの放送です。
■TBSの記事はこちらから
■歴代イカ天キング(Wikipediaより抜粋)-各リンク先はWikipediaのアーチスト情報です-

初代:SLUT SLASH BAND(2週勝抜、1989年2月11日~18日)
2代目:GEN(1週勝抜、1989年2月25日)
3代目:FLYING KIDS(5週勝抜、初代グランドイカ天キング、1989年3月4日~4月8日)
(仮キング:パニック・イン・ザ・ズゥ、1989年4月15日)
4代目:イエロー太陽s(1週勝抜、1989年4月22日)
5代目:RABBIT(3週勝抜、1989年4月29日~5月13日)
6代目:JITTERIN’JINN(1週勝抜、1989年5月20日)
7代目:セメントミキサーズ(3週勝抜、1989年5月27日~6月10日)
8代目:突撃ダンスホール(1週勝抜、1989年6月17日)
9代目:ダイヤモンズ(1週勝抜、1989年6月24日)
10代目:宮尾すすむと日本の社長(3週勝抜、1989年7月1日~29日)
11代目:NORMA JEAN(4週勝抜、1989年8月5日~26日)
12代目:BEGIN(5週勝抜、2代目グランドイカ天キング、1989年9月2日~30日)
(仮キング:カブキロックス、1989年10月14日)
13代目:サイバーニュウニュウ(1週勝抜、1989年11月4日)
14代目:たま(5週勝抜、3代目グランドイカ天キング、1989年11月11日~12月9日)
15代目:マルコシアス・バンプ(仮キング→5週勝抜、4代目グランドイカ天キング、1989年12月9日~1990年1月20日)
16代目:Stone Crazy(仮キング→2週勝抜、1990年1月27日~2月10日、ブルース系のグループ)
17代目:THE BOOTS(4週勝抜、1990年2月17日~3月10日、ファンク系バンド)
18代目:RAMBLE-FISH(3週勝抜、1990年3月24日~4月7日)
19代目:LITTLE CREATURES(5週勝抜、5代目グランドイカ天キング、1990年4月14日~5月12日。キング在位中に審査員の交替があった)
20代目:SOLID BOND(仮キング→1週勝抜、1990年5月12日~19日)
21代目:LANPA(4週勝抜、1990年5月26日~6月16日)

(※SOLID BOND辞退のため、チャレンジャー賞がそのままキングとなる異例の措置)
22代目:悪名エレキショー(1週勝抜、1990年6月30日、大阪出身。同郷のLAMPAを倒してキングとなる)
23代目:ジョリーロジャー(1週勝抜、1990年7月14日)
24代目:COLLAGE(1週勝抜、1990年7月28日、プログレ風のグループ)
25代目:BLANKEY JET CITY(5週勝抜、6代目グランドイカ天キング、1990年8月4日~9月8日)
(仮キング:P-MACHINE、1990年9月15日)
26代目:PANIC IN THE ZU:(5週勝抜、7代目グランドイカ天キング、1990年9月22日~10月27日)

(※パニック・イン・ザ・ズゥ から改名)
27代目:GLU(仮キング→4週勝抜、1990年11月3日~12月8日)
28代目:EDITION DELUXE(1990年12月15日~22日)
皆さんはいくつ知っているアーティストがありましたか?へーえ、このアーティストって「イカ天」から出たんだとか、ちょっと懐かしい名前だな、とか、それぞれに想いはあるかと思いますが、改めて昔聴いていた音楽を再度聴いてみるとまた好きになってしまうかも。でも、実際に現役で活動しているバンドはBIGINくらいなもんですよね。移り変わりの激しい音楽、そしてインターネット業界。常に新しいものを発信し、ユーザーのニーズをつかんでいくことが大切だと「イカ天復活」の記事を見て改めて実感したところです。■30-35 vol.7 「イカ天」特集CD [Compilation] [Limited Edition] 2005年12月28日発売




30-35 vol.7 「イカ天」特集オムニバス ノーマ・ジーン 茂木淳一 Sony Music Direct 2005-12-28売り上げランキング : 11802おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools
かなりマニアックですけど、YouTubeで見られる「イカ天キングになれなかったロッカー達ダイジェスト」

http://movielabo.net/
すべては音楽から生まれる 茂木 健一郎著

すべては音楽から生まれる (PHP新書 497)作者: 茂木 健一郎出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2007/12/14メディア: 新書

茂木先生の音楽に対する思いが アンダンテに語られている本です。
先生の本はあまり読んではいないのですが、その中では読みやすいと思う。 特に脳科学的深い考察とか馴染みの薄い内容ではないからかもしれません。
私はシューベルトは聞こう聞こうと思いつつも、ほとんど聞いておりません。 特に毎年 この時期になると「今年こそ”冬の旅”を聞くぞ」と思いながらも バッハとかMJQとかになっちゃうんです。
本書を読んでシューベルトを聞きたくなりました。
誰でも調子の良いときには頭の中で それぞれの音楽が流れている というのは納得です。
最近 私は不調のためか音楽が聞こえません。 なんか意欲が空回りというか ウジウジしているかなと。
啓発本をいっぱい読むのが良さそうですね。そして 少しずつでもアクションが大事ですね。 頑張ろう!

秋月と花火

2010年12月12日
http://konamonnavi.com/
秋月と花火

夏の風物詩である花火がこの時期に見られるということで会社っ子達と土浦へ。朝までなドンジャラ大会の体にムチ打って、土曜の昼に出発。SAでテンション上げ、土浦到着。『土浦全国花火競技大会』日本一を決める花火大会らしく、タイトルや音楽も凝っていて盛り沢山な花火大会。スイカ、トマト、ブタにおっぱい…上がる度に歓声と笑いが。中盤の「花火づくし」は視界ギリギリのワイド花火。これが圧巻で大歓声。感激で笑いと涙。花火づくしの後、まわりがやたらと空き始め、最終的にはブルーシート全開でゴロ寝しながら花火鑑賞。そんな感じで2時間半、全部見て帰ったため帰りが大変なことに。会場を21時に出て、戻ったのは25時。そもそも駐車場出るのに1時間。花火づくし後に帰るのが賢いらしいー。その後、1名合流しROOKEIS上映会。運転してくれた2名は早々に夢の中。ROOKEISがダイジェストだったことにがっかりな2人はふて寝。後で合流したノッポは朝方までひとり遊んでいたそうな。それにしても秋月と花火、なかなか乙でした。


http://4urpet.net/
朝っぱらからホラーです。




あんたたちー!ヽ(*`Д´)ノ
聞いて!
いや聞く気とかサラサラないだろうけど耳かっぽじって聞きまくって!


朝、出勤したら、私のデスクの引き出しから、髪の毛が・・・!髪の毛がゾロッとはみ出してる!!




きゃー!
きゃのきゃー!!!

完全にホラー。
ホラーなんです。


誰?誰が入ってんの?!私の引き出しに!
あ・・・・ドラえもん?
やだードラちゃんだったのねー?
私のお世話しに、タイムマシンで未来から来ちゃった系?
蒼ちゃん宿題しないとダメだよーとか言ってくれちゃう系?
やだーてか私もすでにピー!!歳なわけ(残念過ぎて公共の電波にお乗せすることができません)。宿題とかやりきった感があるっていうか、私にたったひとつ残された人生の宿題は、幸せになること?みたいな?
てかそれが一番難しいー!!きゃー!
てかドラえもんに髪の毛無いはずー!!きゃー!
てかロングのドラえもんとかマジ怖いんですけどー!!きゃー!!




ゴクリ。
意を決した私は、恐る恐る引き出しを開けてみた。


・・・・


きゃー!!!!!!!!!(←絶叫)




エクステでしたー(結構そうじゃないかなって思ってましたー)




ここでエクステを知らない男子諸君などに説明しよう
♪エクステを知らずに~僕ら~は育った~♪(←バックミュージック『エクステを知らない子供たち』)




エクステを知らないみんなー!エクステっていうのはね!いわばカツラです!(終わり)


♪エクステの名前を~覚えて欲しい~エクステを知らない~子供たちさ~~♪(エンディングテーマ『エクステを知らない子供たち』)




てことで。
髪の毛にボリュームや長さをだす、付け毛みたいなもんです、エクステって。

私、今エクステを50束くらい付けてんだけど、時間が経つにつれて、一束・・・また一束・・・って自然に取れてくるわけ、このエクステが。
まぁそれは仕方ないとしても、ちょっとよく考えて?前を歩いてる女の髪がバサーッて落ちるんだよ?




こういう感じで。

あんたなら拾える?これ。
拾って、


「あのすみません、髪の毛が一束落ちましたよ」


って爽やかに声かけれる?
そいで言われた女も、


「まぁありがとうございます。よく落ちるんですの!おホホ」


なんて、髪の束受け取れる?


ホラーだよホラー。

でも前に電車乗ってて、髪の毛を手櫛で梳いた時に、このエクステがバサーッて指にからまって取れたことがあった。
隣のおじさん、目ん玉飛び出そうになってた。
そいで私、焦らず・騒がず・奢らず・腐らず、そのエクステを丁寧に畳んで、バッグにしまった。
おじさん、もう一回目ん玉飛び出そうになってた。

こういう場面では冷静さって大事。自分が慌てたら周りにもそれが伝染してしまいますからね!

上級者になると、その取れたエクステをおじさんの頭につけてあげて
「まぁお似合いになりますわ!それではごきげんよう!アデュー!」
と、きらびやかにその場を去るっていう荒技を繰り出すんだけども。
まぁ嘘だけども。

皆も、街でエクステ落としてる人を見かけたら、焦らず・騒がず・奢らず・腐らず、華麗にスルーしてあげてね!

こういうブログを書きたくて、取れたエクステを会社のデスクにしまっていました。




←幸せになりたい!(←偏差値、3)
















http://sushinavi.net/
ダニー・ボイル...トレイン・スポッティング
◆人名しりとり...だダニー・ボイル(Danny Boyle/1956.10.20? )イギリス出身の映画監督・映画プロデューサー。

1996年に発表された、ユアン・マクレガー主演の「トレイン・スポッティング(Trainspotting)」があまりに印象的だったため、それ以降のダニー・ボイルの映画を見ていない(変な理由だ...まったく)。

スピード感のある画面と音楽にナイーブな登場人物。こういう組み合せが新鮮に感じた。これがどちらかだけだと、それほどまでに印象的ではなかっただろう。

◆「トレイン・スポッティング」の解説









Amazon.co.jp ウィジェットダニー・ボイルの作品を検索

◆ダニー・ボイルでググってみる

トレインスポッティング 特別編出版社/メーカー: パイオニアLDCメディア: DVD
28日後... 特別編出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパンメディア: DVD
サンシャイン2057出版社/メーカー: 20世紀フォックスホームエンターテイメントジャパンメディア: DVD
ザ・ビーチ〈特別編〉出版社/メーカー: 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメントメディア: DVD
ミリオンズ スペシャル・エディション出版社/メーカー: アスミックメディア: DVD
普通じゃない出版社/メーカー: 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメントメディア: DVD
ストランペット出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメントメディア: DVD



■ 目次 ■ メインサイト ■ ゲストブック ■

http://eshoes4u.net /
猫まみれな日々「美猫探訪の旅 その2」
今日はに揺られ、イケメンに会いに行ってきました。

いつも「振り返れば猫がいる」( )で美しい蒼い瞳で私を魅了するコタローさまどんな素敵な眼差しで迎えてくれるかと期待を込めてドアを開けました。

愛しのコタローさまはいずこに


とてもシャイなコタローさま私を見た途端に天の岩屋戸にお隠れに

りるさまとしながら、なんとかかっこいいコタローさまのを撮ろうと猫じゃらしを振ったり、おやつをあげたりしたのですが断固取材拒否


電子レンジの後ろに隠れたコタローさまを撫でさせて頂きました。ふわふわのさわり心地とシャンプーの良い香りさすがイケメン

来月も通ってぜひリラックスしたコタローさまを見たいと思う。(これってホストに入れあげるおばはんと同じ気持ちかも)

りるさま、美味しいお料理とごちそうさまでした


「ママ?、浮気ばっかしてると家出するニャ」by 圭介
猫大好き*ヒマラにゃん日記( )のtamaさまからを頂きました。


「PHUKET SIMILAN DIVE CRUISE」海と音楽の素晴らしいDVD


ラブリーなつるたんとなみたんのチョコ

ありがとうございましたご紹介が遅れてすみません。

のご紹介
モンハウス( )美形兄弟が本になりました。

「ねこブログ」辰巳出版 1200円


こんなかっこいい(笑)ズラモンくんに会えます
ヒロオトさま、モンくんとコンチくんの可愛さ爆裂で楽しませていただきました


「屋形船もんじゃツアー」のご案内

日時 6月7日土曜日 午前11時40分集合

場所 新木場駅前シャトルバス乗り場

参加費 5000円(税込み)(食べ放題&飲み放題)

詳しい内容はこちらを

毎年6月に行なっているイベントですが、ロケーション&雰囲気とも超お薦めのです
東京湾を疾走しお台場前に停泊、某テレビ局を眺めながらもんじゃで一杯は最高
「デザートもんじゃ」という恐ろしいもんじゃメニューもあり

参加希望の方は5月20日までにご連絡くださいね

http://honnavi.net/
(116)2008年のノーベル物理学賞
インターネットのgooニュースの記事の内容が、論文のどこに書かれているか探し出す挑戦をしてみた。三種類のクォークのことが、triplet、6元モデルが6-pletか?!6-pletはsexsupletのことで、私のブログ(40)で六つごとして紹介した単語だった。この表記については、インターネットで音楽の楽譜の説明のところに見つけた。つまりtripletが三連音符、quintuplet (5-plet) and sextuplet (6-plet)、五連音符、六連音符である。日本人3氏にノーベル物理学賞6種類のクォーク予言CP対称性の破れをにより、最初は同じだけ存在していた粒子と反粒子の内、反粒子が次第に姿を消し、宇宙は粒子だけで満たされるように進化した。73年に発表した小林、益川両氏の新理論は、これらの謎を解明した。クォークは当時、「アップ」「ダウン」「ストレンジ」の3種類が発見されていたが、これだけではCP対称性の破れを説明できない。両氏の理論は、6種類あれば対称性の破れが起きるとする大胆な「6元モデル」を初めて提唱した。Three Japanese scientists have won this year's Nobel Prize in Physics for their pioneering theory on elementary particles.?Here is the thesis of the two men, Toshihide Maskawa, 68, professor at Kyoto Sangyo University; Makoto Kobayashi, 64, professor emeritus at the High Energy Accelerator Research Organization. This was written in 1972, surprisingly 36 years ago.ノーベル賞の対象になった論文p652?Progress of Theoretical Physics, Vol.49, No.2, February 1973CP-violation in the Renormalizable Theoryof? Weak InteractionMakoto?KOBAYSHI and Toshihide MASKAWADepartment of Physics, Kyoto University, Kyoto (Received September 1, 1972)In a framework of the renormalizable theory of weak interaction, problems of CP-violation are studied. It is concluded that no realistic models of CP-violation exist in the quartet scheme without introducing any other new fields. Some possible models of CP-violation are also discussed.When we apply the remormalizable theory of weak interaction to the hadron system, we have some limitations on the hadron model. It is well known that there exists, in the case of the triplet model, a difficulty of the strangeness changing neutral current and that the quartet model is free from this difficulty. Furthermore, Maki and one of the present authors (T.M.) have shown that, in the latter case, the strong interaction must be chiral SU(4)×SU(4) invariant as precisely as the conservation of the third component of the iso-spin I3.?...pp. 653-656p?657Next we consider a 6-plet model, another interesting model of CP-violation. Suppose that 6-plet with charges (Q,Q,Q,Q-1,Q-1,Q-1) is decomposed into SUweak(2) multiplets as 2+2+2 and 1+1+1+1+1+1 for left and right components, respectively.弱い相互作用の繰り込み理論における電荷(C)・パリティ(P)の対称性の破れ小林誠、益川敏英弱い相互作用の繰り込み理論の構成の中で、CP対称性の破れが研究されている。結論としてわかっているのは、四重項理論ではCP対称性の破れを説明することができず、ほかの新しい分野を導入する必要がある。CP対称性の破れを説明できるいくつかのモデルについても議論する。弱い相互作用の繰り込み理論をハドロン系に当てはめると、ハドロンモデルにいくつかの限界があることがわかる。よく知られていることに、三重項モデルでは中性カレントに変わるストレンジネスに問題があり、四重項モデルでは、この問題は生じない。キラル、SU(4)×SU(4)不変量   次に6重項モデル考えてみる、これはもう一つのCP対称性のっ破れを説明できる興味深いモデルである。CP violation 《物理》CP対称性の破れ、CP非保存◆CP対称性が成り立たず、粒子と反粒子が異なる振る舞いをすること。1964年、K中間子で初めて発見renormalization 【名】《物理》繰り込みweak interaction 弱い相互作用

http://onsenmania.net/
『グリーン・デスティニー (2000)』 (Crouching Tiger, Hidden Dragon)


Academy Award 2000
【美術監督装置賞】【撮影賞】【作曲賞】【外国語映画賞】
作品賞(ノミネート)、監督賞(ノミネート)、脚色賞(ノミネート)
主題歌賞(ノミネート)、衣装デザイン賞(ノミネート)
編集賞(ノミネート)

Golden Globe Awards 2000
【監督賞】【外国語映画賞】

【CAST】
チョウ・ユンファ、ミシェル・ヨー、チャン・ツィイー
チャン・チェン、ラン・シャン、チェン・ペイペイ
【STAFF】
監督・製作:アン・リー、アクション監督:ユエン・ウーピン
製作:ビル・コン、シュー・リーコン、原作:ワン・ドウルー
製作総指揮:ジェームズ・シェイマス、デヴィッド・リンド
脚本:ワン・ホエリン、ジェームズ・シェイマス、ツァイ・クォジュン
撮影:ピーター・パウ、美術:ティミー・イップ
音楽:タン・ドゥン、ヨーヨー・マ、主題歌:ココ・リー

DVD裏面解説
第73回アカデミー賞4部門受賞!興奮と陶酔のマーシャルアーツ・エンタテインメント。
400年前に作られ、太古のパワーに満ちた秘剣“グリーン・デスティニー”その使い手として名を轟かせる英雄リー・ムーバイと、女弟子シューリン。貴族の娘イェンと、盗賊の頭ロー。神秘の名剣に魅せられた4人の男女の死闘、復讐、そして運命の恋・・・。
アクション監督に「マトリックス」のユエン・ウーピン、主題曲の演奏にチェロ奏者のヨーヨー・マ等、豪華スタッフが集結したアカデミー賞4部門受賞作品。(Columbia / 120min)

DVD & VIDEO Guide 2007 (★★★★) 119m.

2008 Movie Guide (★★☆) 119m.

グリーン・デスティニー コレクターズエディション出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメントメディア: DVD


http://museumnavi.com/
【送料無料】エレクトーン ポピュラー・シリーズ グレード 9-8級 (FD付) Vol.32 ア
【送料無料】エレクトーン ポピュラー・シリーズ グレード 9-8級 (FD付) Vol.32 アニメ7 FD付



価格
¥ 2415

メーカー・販売店
楽器天国







出版社 ヤマハミュージックメディア ジャンル エレクトーン シリーズ ELシリーズ専用曲集 品番 GTE01081143 判型 菊倍判縦 ページ数 52頁 発売 編著者 ISBNコード 4-636-81143-7 JANコード 49-47817-032427 グレード グレード 9級/8級 お待たせしました! 人気のアニメでまるごと1冊お楽しみいただけます! 「ふたりはプリキュアSplash★Star」「轟轟戦隊ボウケンジャー」「ワンピース」などの大人気アニメに加え、おなじみの「名探偵コナン」「ちびまる子ちゃん」「ドラえもん」、そしてこの夏話題の映画「ゲド戦記」から『テルーの唄』も収載! この1冊でお楽しみいただけること間違いなしです!! ■収録曲 ■収録曲 [全7曲] 1 ハグしちゃお グレード: 9級 2 テルーの唄 グレード: 9級 3 アララの呪文 グレード: 9級 4 100もの扉 グレード: 8級 5 BRAND NEW WORLD グレード: 8級 6 轟轟戦隊ボウケンジャー グレード: 8級 7 まかせて★スプラッシュ☆スター★ グレード: 8級




PR

「今」売れているアイテムは?リアルタイムランキング






入会すると楽天スーパーポイントが
2000ポイント貰える!!↓




http://deliverynavi.net/
アコースティックギター



アコースティックギターに夢中になっていた時期がある。ヤマハのミュー
ジックスクールに通ってプロの手ほどきを受けるほど熱を入れた。クラシ
ックギターの技法をベースにポップス・ロック・ジャズ・ボサノバ等を弾く
ソロギターというジャンルがあるんだけどこれがめちゃくちゃ奥が深い。
たった一本のギターでメロディ・リズム・ハーモニーを同時に奏でるわけ。
ひとりゴンチチをやるようなもの。アール・クルーのソロギターにあこがれ
て始めた。かなり上達したしレパートリーも増えたんだけどある日突然
パタリとやめてしまった。同じ曲ばかり練習しているうちに自分が壊れた
オルゴールになったような気がして嫌気が差してきたんだよね。自分で
弾くより一流プロの演奏を聴いたほうが手っ取り早いだろうと思うようにも
なった。深入りすればするほど自分の音楽的才能の無さを実感するのが
けっこうきつい。何より同じ曲をリフレインで聴くのがすごく苦手。買ったCD
をうっかり聴き過ぎるとすぐ大嫌いになって売り払ってしまう性分。なので
手持ちの曲をiPodに詰め込んで何回も聴き続けるなんて絶対出来ない。
ランダムでバラエティ豊かな曲がかかるネットラジオやヤフー・ミュージック
のサウンドステーションは飽きっぽい自分にとってありがたい存在。

追記…ネットで見つけたヤマハのサイレントギターSLG120NWLABが
めちゃくちゃ欲しい今日この頃。これを買ってまたギター生活に戻ろうかな
…と思案中。↓↓↓






Transcend SDHC CARD

2010年10月3日
http://chickennavi.com/
Transcend SDHC CARD (Class6)

Transcend 8GB SDHC メモリカード TS8GSDHC6

価格: ¥ 1,580 国内配送料無料(一部例外あり)

SDA 2.0仕様に完全準拠し、SDHC対応デバイスでのみ使用可能
SDHC (SD High-Capacity)は新世代のSDカード(Version 2.0)で、FAT32のフォーマットにより、
最大容量は32GBまで到達可能。高容量を要求する新しいSDHCデバイスに使用でき、
高画質の写真や、MP3の音楽ファイル、ビデオクリップなどがすべてSDHCカードに保存できる。
質の高いデジタルライフを楽しめる。

SD2.0のスタンダードに完全互換
Class 6 仕様
有名ブランドの NAND フラッシュチップ搭載
Error Correcting Code (ECC)に対応し、エラーを探知、修正
メカニカル書き込み防止スイッチ
永久保証




















http://carfixnavi.com/
Lydia F.I.R. (飛兒樂團)
「中国語の音楽を使って、語彙を増やす」コーナーです。

日々の学習に疲れた時に、下の歌詞とピンインを見ながら、
適当に、辞書でも引いて、語彙を増やしていただければと思う。

今日はF.I.R. (飛兒樂團)の「Lydia」。

2004年の大ヒット曲。台湾・中国で大ヒットしたドラマ「アウトサイダー ~闘魚~」(斗?)の
エンディングテーマだったため、ドラマと合わせて、それはそれは大ヒットしました。

この歌で、いきなり、注目を浴びた「F.I.R.」。
台湾ミュージックシーンにおいて、今後も要注意のアーティストだと思う。

それにしても、初めて聞いたときは、日本の曲かと思ったほど、日本人の耳に馴染む曲という気がします。

※大陸の若者には、台湾のドラマはものすごい人気です。
(日本のドラマは版権が高くて、通常あまりテレビ放映されません)(海賊版DVDはよくありますが。。)



---------------------------------------------

g? q? :
歌 曲 : Lydia

g? sh?u : f?i er yue tuan
歌 手 : F.I.R. ?儿??

---------------------------------------------

   mi li de y?n kuang
Lydia 迷 ? 的 眼 ?

wei he liu lang x?n sui de h?i yang
? 何 流 浪 心 碎 的 海 洋

shou le sh?ng lian w?i xiao d?u f?ng huang
受 了 ? ? 微 笑 都 彷 徨

n? lang wei shei er chang
Gypsin 女 郎 ? ? 而 唱

n? hui kan jian wu kan jian yun kan jian tai yang
? 会 看 ? ? 看 ? 云 看 ? 太 ?

gu? lie de da di chong fu zhe b?i sh?ng
? 裂 的 大 地 重 ? 着 悲 ?


t? z?u le dai bu z?u n? de ti?n tang
他 走 了 ? 不 走 ? 的 天 堂

f?ng gan hou hui liu xia c?i hong lei gu?ng
? 干 后 会 留 下 彩 虹 泪 光



t? z?u le n? k? y? b? meng liu xia
他 走 了 ? 可 以 把 梦 留 下

z?ng hui y?u ge di f?ng d?ng dai ai f?i xiang
? 会 有 个 地 方 等 待 ? ? 翔


   xing fu bu zai yu?n f?ng
Lydia 幸 福 不 在 ? 方

k?i y? shan chu?ng x? xia yuan wang
? 一 扇 窗 ? 下 愿 望

n? hui g?n shou ai g?n shou hen g?n shou yuan liang
? 会 感 受 ? 感 受 恨 感 受 原 ?

sh?ng ming z?ng bu hui zh? ch?ng m?n b?i sh?ng
生 命 ? 不 会 只 充 ? 悲 ?



t? z?u le dai bu z?u n? de ti?n tang
他 走 了 ? 不 走 ? 的 天 堂

f?ng gan hou hui liu xia c?i hong lei gu?ng
? 干 后 会 留 下 彩 虹 泪 光



t? z?u le n? k? y? b? meng liu xia
他 走 了 ? 可 以 把 梦 留 下

z?ng hui y?u ge di f?ng d?ng dai ai f?i xiang
? 会 有 个 地 方 等 待 ? ? 翔

t? z?u le dai bu z?u n? de ti?n tang
他 走 了 ? 不 走 ? 的 天 堂

f?ng gan hou hui liu xia c?i hong lei gu?ng
? 干 后 会 留 下 彩 虹 泪 光


t? z?u le n? k? y? b? meng liu xia
他 走 了 ? 可 以 把 梦 留 下

z?ng hui y?u ge di f?ng d?ng dai ai f?i xiang
? 会 有 个 地 方 等 待 ? ? 翔


c?i hong lei gu?ng a
彩 虹 泪 光 . . . ? . . . . . .


http://eclothes4u.com/
[江戸川・江東] ミュージックスクールM


http://interiornavi.com/
有楽町音楽室・トークの時間第2回EMPTY BLACK BOXその2


『親愛なる者へ』

2010年9月21日
http://usedcarnavi.com/
『親愛なる者へ』
             『時代』
                      今はこんなに悲しくて          涙も 枯れ果てて          もう2度と 笑顔には          なれそうにも ないけど
          そんな時代も あったねと          いつか話せる 日が来るわ          あんな時代も あったねと          きっと笑って 話せるわ          だから今日は くよくよしないで          今日の風に 吹かれましょう
          まわるまわるよ 時代は回る          喜び悲しみ 繰り返し          今日は別れた 恋人たちも          生まれ変わって めぐり逢うよ





『親愛なる者へ』・・・もう15年前になります。このドラマは、夫婦の恋愛がテーマになっていたと思う。結婚3年目の凪子と望、ふたりの愛を試すかのように昔の恋がよみがえって、いつの間にか少しずつズレ始めていく関係。最終回に失ったものの大きさに気づくふたり・・・・・。当時、このドラマの設定と同じく結婚3年目の私は、いろんなことを考えながら放送を見たことを思い出しました。(実生活や体験を脚色して忍ばせてるので特にです^^;)あれから多くの年月が過ぎて時代もだいぶ変わってきたように思う。
ストーリーに重なるように流れる音楽は、中島みゆきさんの曲。切なく美しいメロディーは今でもしっかり記憶に残っています。テーマ曲の「浅い眠り」をはじめ、全部で10曲くらい使用していたかと思いますが、中でも『時代』はメロディーとして、一番多く流れていたと思う。確かこの曲が流行していたのは私が高校1年生だったと思います^^ 皆さまもそれぞれの思い出がよみがえりませんか?



10/19/08 - Vol.94

2010年9月19日
http://hospitalsnavi.com/
10/19/08 - Vol.94
━━ストーンズ最新情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  ■MIKE'S■                             ■ROLLING NEWS■                             ■OF■                             ■THE STONES■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━10/19/2008 ━ Vol.94━━▲◆お元気ですか...秋らしくなってきました・・・。┏━┓┃♪┃映画┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼◇映画「ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト」12月5日公開!ファン待望の映画「ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト」の日本公開は12月5日。TOHOシネマズ六本木ヒルズ他公開劇場にて前売り券発売中。映画のHPがリニューアル、アクセスしよう!┏━┓┃♪┃news┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼◇ミックがデイヴ・スチュワートと新プロジェクト9月25日にロサンゼルスのレコーディング・スタジオからミックとデイヴ・スチュワートが一緒に出てくることを目撃された。デイヴのマネージメント・オフィスのスタッフはふたりが現在、新しいプロジェクトを進行中だということを明らかにした。古くからの音楽仲間のミック&デイヴ、04年の映画「アルフィー」での音楽を担当したことは記憶に新しい。そのサウンドトラックにはいくつかのヴァージョンによる「Old Habits Die Hard」(ふたりの共作)が登場していたが、8月5日にUSリリースされたデイヴの2枚組CD「The Dave Stewart SONGBOOK VOLUME?1/Dave Stewart His Rock Fabulous Orchestra」(Surfdog Records/2-512190)には同ナンバーが収録されている。「SONGBOOK~」は9月にLPでも発売。◇ロニーが1曲飛び入り・・・女性問題でいろいろ噂のロニーが10月10日、ロンドンのParadise By Way Of Kensal Green(のミュージック・ルームらしいんだけど)にその噂の人と現れ、Saint Judeのライヴを楽しんだ。1曲飛び入りして「Flying」を歌ったという(ギターも)・・・。Saint Judeはクリス・キムジーが手掛けている女性ヴォーカルをフィーチャーした中々の実力派若手ロック・バンド。┏━┓┃♪┃CD┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼◇「ザ・ローリング・ストーンズ in the 60’s コレクターズ・ボックス  紙ジャケット/SHM-CD コレクション」12月3日発売決定!ストーンズの60年代アルバムがボックス・セットで登場。日本企画!これは大注目なのだ!!ユニバーサルミュージックのプレスリリースをご紹介。         ***************≪ザ・ローリング・ストーンズin the 60's コレクターズ・ボックス  紙ジャケット/SHM-CD コレクション≫ 2008年12月3日発売CD×17 + DVD×1 + ボーナス紙ジャケ×16 (ユニバーサルミュージック/UICY-91317) ¥48000(税込)全世界5000セット限定発売! シリアルNo.入り----------------------------------------------------------------------*『ロックン・ロール・サーカス』(CD+DVD)はボックス・セットのみのタイトルとなります。単体での発売はありません。史上最高のロック・バンド=ザ・ローリング・ストーンズが、デッカ/ロンドン・レーベルに残したアルバムから、当時の日本でのリリース順を基本とした16タイトルと、『ロックン・ロール・サーカス』(CD+DVD)を豪華LPサイズ・ボックスにセット!更に、当時の日本オリジナル盤LP×16枚(別デザイン多数!)を復刻した“初回帯付きボーナス紙ジャケ”も特典として同梱!<商品のポイント>1.ボックス世界中のコレクターが、「ストーンズのレア盤の中で最もクール!」と評するオランダ盤LP『greatest hits』(1964)のデザインを採用!2.SHM-CD収められるCDは全て高音質なSHM-CDを採用。『サタニック・マジェスティーズ』『ベガーズ・バンケット』『レット・イット・ブリード』の3作品以外は、全て初SHM-CD化となります(マスターは、2006年発売の紙ジャケットCD及び現行通常CD と同じ2002年リマスター音源を使用)。収録タイトルは下記の通り(UKヴァージョンの表記の無いタイトルは、全てUS仕様の曲目/ジャケットとなります)。●イングランズ・ニューエスト・ヒット・メイカーズ●12X5●ザ・ローリング・ストーンズ・ナウ!●アウト・オブ・アワ・ヘッズ●ディッセンバーズ・チルドレン●ビッグ・ヒッツ(ハイ・タイド・アンド・グリーン・グリーン・グラス)●アフターマス(UKヴァージョン)●ガット・ライヴ・イフ・ユー・ウォント・イット!●ビトゥイーン・ザ・バトンズ(UKヴァージョン)●フラワーズ●サタニック・マジェスティーズ●ベガーズ・バンケット●スルー・ザ・パスト・ダークリー(ビッグ・ヒッツVol.2)●レット・イット・ブリード●ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト!●メタモーフォシス(UKヴァージョン)●ロックン・ロール・サーカス(CD+DVD)    3.紙ジャケット2006年に発売され、大好評を得た紙ジャケット・シリーズを基本に、それぞれの再現度を更にブラッシュアップ!特に目玉となるポイントは下記の通りです。●『サタニック・マジェスティーズ』は、日本が世界に誇る紙ジャケ制作技術を駆使、各メンバーが動くオリジナル通りの3Dカード復刻を遂に実現しました!●『アフターマス(UK)』は、ごく最近になって発見され、マニアの間で大きな話題となったウルトラ・レアな“シャドウ・カバー”(タイトル・ロゴに紫の影がついたもの)を採用!●『イングランズ・ニューエスト・ヒット・メイカーズ』から『ディッセンバーズ・チルドレン』までの、当時モノラル主体だった初期5作品については、前回のステレオ盤からモノラル盤に仕様を変更。特に『イングランズ・ニューエスト・ヒット・メイカーズ』については、ジャケット左下に「FREE full color photo of THE ROLLING STONES!」という表記が入ります。●『ロックン・ロール・サーカス』は初の紙ジャケ化。1996年リリースのレアな2枚組LP(ポスター付き!)を復刻したジャケットに、CDとDVDを

http://keysnavi.com/
消費者作「ふってふってゼりー」CM

ポッカからの気になる商品「ふってふってゼリー」のご紹介です

ふって楽しい、とろける食感が楽しめるゼリー飲料です
「ふってふってゼリー」は、グレープ、グレープフルーツ、りんごの3タイプ
開栓後も再びキャップができるボトルタイプなので
何度でもふり直すことができいろんな食感を楽しむことができます
お勧めのシチュエーションとしては・・・
お仕事中の小腹がすいた時、片手でさっと、ドリンク感覚で満足感たっぷり
忙しい朝、手軽でおいしい朝食代わりに
お子様のおやつに、親子で楽しくふってふって飲んじゃって
こんな風に、いつでもどこでも手軽にゼリーを楽しめちゃいます

さてさてここで、愛飲者作、CMのご紹介
企業入選:popopuさん/作品名「ふってふってFREEDOM 実写版」

私が気に入ったのは↑この作品です。子供達が楽しく踊りながらゼリーを振っています。
表情がいろいろでとても可愛いです
にこにこ嬉しそうな子、必死に振っちゃってる子、ちょっとどっか行っちゃってる子
軽快な音楽に合わせた子供達のポップなふりふりが
この商品「ふってふってゼリー」のコンセプトにぴったりな気がします
楽しくて、美味しくて、気持ちがうきうきするような楽しいドリンクなんです
そんな商品のイメージにぴったりだと思いませんか

そのほかの作品は↓こちらからどうぞ↓

企業賞:

企業入選:



謎のキャラ「ふってふってゼリーズ」
気になる方はこちらをクリック「ふってふってゼリー」へ♪

http://interiornavi.com/
アルバムリリース!!
…私のじゃありません(-.-;)

私がアレンジを4曲担当したアルバムが、4月23日にリリースされました?☆
“Cooley High Harmony”の『voice from KOBE』というアルバムです。




神戸を拠点に活動している男声ヴォーカルグループで、
インディーズではライブに1,500人集まる程の活躍していて、
この度、メジャーデビュー!

収録曲には、
神戸の震災当時、神戸の小学校の音楽の先生が、
なんとか神戸の人達を勇気づけようと作ったことで有名な曲、
『しあわせ運べるように』も。

今では神戸の小学校ではよく歌われているらしいのですが、
アーティストがCDに収録を許されたのは彼らが初めて!!!らしい。
もちろん、この曲も私がアレンジを担当させて頂きました。

ご興味のある方は、CDショップへ(^_-)-☆



1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索