http://gameslabo.com/cat_ファミコンゴルゴ13.html
テレビ ・ 小さなパン ・ オフスプリング
ダンナが夏休み(9連休)に入りました。
楽しいことがいろいろと続いているのですが。
昨日は、新しいテレビが我が家にやってきました。



前のテレビは94年製。(ダンナが独身の頃から使っていたもの)
リモコンは5年前から使えなくなってたし、最近は音が聞こえて映像が見られないこともあり・・・。

新しいテレビ、まずは普通に使えることにホッとし。
大きさ、美しさ、音のよさ・・・感動している。

息子が、テレビ選びの最中にやたらと
「こーたんは、タモリさんが映るのがいいの!!」
と、わめいていました。
彼はそんなにテレビ好きでもなければ、タモリファンでもないし・・・謎なのですが。
もちろん、タモリも映ります。

せっかくだから、と。
昨夜は、ダンナとDVDを楽しみました。


アース プレミアム・エディション(2枚組)出版社/メーカー: ギャガ・コミュニケーションズメディア: DVD


新しいテレビにふさわしい映画でした。
もうちょっと子供たちが大きくなったら、また一緒に見たいな。

*******************************

昨日、ダンナが焼いてくれたパン。
久しぶりのパン、子供たちも大喜びでした。



シンプルな味、もちもち食感がよかったです。
大きさがバラバラ・・・も、またいい味。

*******************************

最近、車でよく聞いているのはコレ。


ライズ・アンド・フォール、レイジ・アンド・グレイス(初回生産限定盤)(DVD付)アーティスト: 出版社/メーカー: SMJ(SME)(M)発売日: 2008/06/11メディア: CD


オフスプリングの5年ぶりの新作。
ずいぶん待ったけど、期待を裏切っていないのが嬉しい。

初めてオフスプリングを聴いたのは、たまたま見ていた深夜番組。
好きな感じ!と感激して、慌ててバンド名をメモしてCDを探しに行きました。
もう10年以上前のことだけど、つい最近のことのような。
でも、彼らの音楽は今でも古い感じがしないのが不思議。

http://restaurantnavi.com/
「殺」「PTSD」「ホームレス」「格差」

『アメリカばんざい』の中で、「殺した」「殺された」「PTSD」「実験台」「ホームレス」という言葉が、出演者の口から何度も飛び出した

イラクで100人殺した若き兵士は、激しいPTSDに苦しんでいた。2年後、「仕事が3ヶ月続いた!」と満面の笑みで取材班に報告し、女の子とデートするんだとニヤけて見せた。デートに向かう直前、自作のラップでカメラに向かってこう言った。

「笑っていても、心は痛い」

どんなに苦しくても、生きていればメシも食うし、笑いもする。
他人はそれを見て「あら、元気になったのね」と言う。
突然泣き出したり、パニックになる。
他人はそれを見て「キレやすいのね。感情のコントロールできないのかしら」と言う。
他人は「音楽でも聴いて、リラックスしてね」と言うが、
私は3年間、iPODで音楽が聴けなかった。

NHK『兵士たちの証言』は、結構よく観る。録画もしたりする。今回はビルマ戦線。88歳の元軍曹は、ビルマ戦線で戦った部隊4000人中生き残って帰還した1000人弱の1人。ビルマで負傷した戦友を置きざりにしたのだそうだ。そして、「何かあったら、これで自殺しろ」と言って、手榴弾を渡してきたという。

その言葉を聞いて、イラクで手榴弾を突きつけられたことを思い出した。
一度目は、サマワで。2度目はファルージャで。

「つらいんですよ。真実を話すということはつらいんです…。私が死んだら、冥土で会うでしょう。そうしたら、彼は、”お前、年とったな。あの時、どうして俺をビルマのあんなところに置き去りにしたんだ”と言われるでしょうな。もう謝るしかないでしょうがね…」

私は「アメリカばんざい」や「告発のとき」のコメントで、「殺(殺す、殺される)」に関わった人は、死ぬまで元に戻れないと書いてきたが、このおじいさんは死んでも「殺」から逃れられないと思っていたわけだ。

肉体は終わっても、魂は苦しみ続ける。願わくば、この苦しみは今生で終わらせたい。

そして、イラク人との会話は朝まで続く。

イラク:「ところで、日本の自衛隊はもう米軍サポートやめるんだって?」
ワタシ:「え!?そんな話出てた?」

(ワタシの心の声:イラク人の間では、今でもそんなことが話題になったりするんだ…)

イラク:「復興、復興って大騒ぎしてたけど、この前、砂漠の方まで行っていろいろ状況調査してきたんだ。そうしたら、100家族くらいのホームレスを発見してしまった。そのうち、半分くらいは知っている家族だった。ショックだったよ…。それをきっかけに、町の至るところで嫌な思い出がフラッシュバックしてきてさ。兄貴のこととか思い出して、この2日間、一睡もできてない…。こんな風になるなんて…。こんなに辛い思いをするなんて思ってなかった。復興に燃えて働いていればそんなの平気だと思ってた…」
ワタシ:「やっぱりね…」

(ワタシの心の声:米兵と同じこと言ってる…)

イラク:「今、ここにはアメリカ式のビジネスと経済が入ってきて、一部の人だけがアメリカから恩恵を受けて、すべてを失った人たちのことはまったく目に入ってないんだ。ホームレスになった人たちのことを思うと…」

(ワタシの心の声:それって、日本でも同じじゃない?)

ワタシ:「さっき、アメリカのドキュメンタリー見て来たよ。全米で300万人のホームレスがいて、男性ホームレスの3分の1は元兵士だって。(ため息)戦争なんて、理想論。戦争は誰のことも守っちゃくれんのだよ」
イラク:「まったくだ…それはここで十分に見たさ」

セカイはつながってる。良くも悪くも。


http://jukunavi.net/inquiry.aspx
癒し系キャラクター見つけました!
仕事のネタをぜんぜん書いていませんが、気軽毎日更新を心がけるために、あまりかしこまらないで更新していきます。
とはいえ、今日は(日付が変わってしまったので正確には昨日)午前中お客様が来社され、ビジネスブログの実行打ち合わせ、その後初めて出前を注文してスタッフ全員でカツ丼を食べた後、XOOPSの更新作業を行い、日ごろお世話になっている広告代理店へ出向き、現在進行中の大学内キャンペーンの打ち合わせと新しいビジネスの可能性をディスカッションしてきました。
毎日ちゃんと仕事をしているのでご安心を。

癒し系キャラクターを探しているのですが、「やわらか戦車」に続き、同じ作者が手がけている新キャラクターを発見しました。
その名も「くわがたツマミ」、元モデルのお母さんとくわがたお父さんとの間に生まれた4歳の子供です。(この設定がすごい!)
まだ全てを見ていませんが、かわいい音楽とキャラクターがかもし出す、不思議で癒し系なキャラクターなのでこれを見てなごんでください。


■くわがたツマミのオフィシャルWebサイトはこちら

今日のランキングは?下記バナーをそれぞれクリックしてください!
  

http://naishokufx.jp78.net/beginnersluck.html
【コラム】 ネットで出会って恋…そして結婚みんなはソレに抵抗ないの?
10年くらい前までは、ナンパや合コンで知り合ったカップルが結婚した場合、披露宴でなれそめを紹介するときに「知人を通じて」なんてごまかしていたものですが、今となっては普通になっちゃいましたよね。相当お堅いお家柄でなければ、特に隠す必要もないほどに、出会いのきっかけとしてメジャーになった感がありますでは、出会い系サイトやSNSなど、ネットで知り合った関係ならどうか。「ぼくの場合は、妻や妻の親族の体面上『知人の紹介で知り合った』と説明しました」とは、4年前に出会い系サイトで知り合った女性と結婚したR25.jpのとあるテーマを担当するパーソナリティS氏。なるほど、やっぱり後ろめたい気持ちになるんですね。でも最近のネットで出会いを求める人たちの意識や、周りの環境はどうなんでしょうか?2003年10月のサービス開始から累計会員は7万人を超え、現在までに恋人や結婚相手を見つけて退会した人も1万7000人以上という「エキサイト恋愛結婚」の角倉恵美さんにうかがいました。まず、どんな人たちが利用しているんでしょうか?「当サイトでは必ず運転免許証やパスポートでの本人確認を行っているので、男女の出会いを提供するサービスとしては珍しく、女性登録者の比率が高いですね。特に昨年の夏以降『婚活ブーム』の影響で、毎月2割増しで入会者が増えています。登録者で一番多い層は男女ともに、大卒の30代。エリアとしては東京が3割で、全体の8割が大都市圏のユーザーです。職業で多いのは、男性は職場に女性が少ない技術系会社員で、女性だと事務系のOLさんが多く、次いで保育士、看護師、美容師などの専門職が多い傾向です」大都市圏に住みながら、みなさん出会いが少ないんですかねえ…。そんな彼ら彼女らはネットでの出会いに抵抗ってないんでしょうか?「もともとこのサービスを始める前、弊社では『エキサイトフレンズ』というサービスを行っていたんですが(現在は趣味友達を探すサイトとして存続)、そのユーザーから2日に1通くらいの割合で『ここで知り合った人と結婚しました』という報告メールが寄せられたんですね。特にこちらから催促していないのにメールをいただくくらいですから、これは『我々が考えているより、ネットで結婚するのってアリなんだ』と確信して『エキサイト恋愛結婚』を作ったんですよ」いわばユーザーのニーズに応えた、と。でも、ネットで知り合って結婚するにしても家族になんて言うんでしょう…。「正会員を対象に2007年7月に取ったアンケートがあるんですが、男性の42.4%、女性で38.1%が『正直にサイトで会った』と多くの方が正直に言うそうです。我々スタッフも卒業生カップルの披露宴や二次会に招待されることもあるほどで、親御さんもこういう時代だからと納得されているみたいです。重要なのは『どこで会ったか』ではなくて『誰と会ったか』。実は私もネット婚ですし(笑)」それは説得力ありますね(笑)。ともあれ、角倉さんいわく「ここ2、3年は一気に雰囲気が変わってきて、確実に出会いのひとつの手段として定着してきてますね」という、ネットでの出会い。個人的には、対面せずにまずはプロフィールとメールからというのは、さほど社交的ではない日本人に実はピッタリなお付き合いの仕方なのかもと思った次第です。あんまり出会いのスタイルにこだわっていると、ますます出会いのチャンスを失うのかもしれませんね。(R25編集部)ネットで出会って恋はアリ? ナシ?はコチラ※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです■「IT・デジタル」に関する過去のイチオシ記事・ネットがきっかけで知り合ったイマドキのカップル事情とは? (2009.02.18)・IT熟練者ほど整理しない?ネットで集めた情報の整理術 (2009.02.04)・写真、音楽、動画…ネットで落としたデータが整理しやすくなるソフトとは? (2009.02.04)フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。

http://onsenmania.net/link_category.html
vol.80 MacのiChatで県をまたいでのP.O.D.CastingでBFBの音楽を語る 安田3号


http://barnavi.com/link_category.html
座る位置がポイント(2) 2005/9/21


 もちろん、そのために若くキラキラした佐津川愛美という女優さん。

 そこにいるだけで、不幸を表現できる吉行由美さん。

 実力派を起用している。

 けど、映画というのは全てを俳優さんに、頼っていてはいけない。

 そこにカメラ、照明、録音、音楽、衣装、美術、メイク

 さまざまなパートの力が加わり、俳優の力とかけ算になる。

 2倍、3倍のチカラになってこそ、観客が感動するのだ。

 それぞれのパートの「表現」こそが映画の世界を作り出す。

 さて、主人公・夏美とその母。衣装や音楽で、キャラを表現するのは順等。

 それ以外の表現もほしい。そこで考えたのが・・・

(つづく)





http://museumnavi.com/
スガシカオ「FUNKAHOLiC」
いつの間にか一週間経ってるし。
ここからボチボチと9月に購入したCDや気になる音源を紹介していきたい。


スガシカオ「FUNKAHOLiC(初回生産限定盤)(DVD付)」アーティスト: 出版社/メーカー: BMG JAPAN Inc.(BMG)(M)発売日: 2008/09/10メディア: CD


今回はアルバムタイトルにスガの代名詞ともいえる”ファンク”を冠しているものの、1曲目「バナナの国の戦争」こそTOWER OF POWER的を模した、割と濃い目なファンクミュージックを据えてきた他は、前作同様にスタイリッシュで、バラエティに富んだポップアルバムとなった。

サウンドメイキングの中心は相変わらず森俊之ではあるが、その他亀田誠治、屋敷豪太等を迎え、自身も「call my name」で単独サウンドプロデュースを行なっている。
前作まで亀田誠治がプロデュースした曲は「真夏の夜のユメ」のようなロックバラードもしくは「Hop Step Dive」のようなロック的アプローチの楽曲が多かったような気がするが、今回の「sofa」については、亀田誠治なりのファンクアプローチとなっていて面白い。
先行シングルカットされた「コノユビトマレ」は同じ屋敷豪太を中心としたサウンドチームで「午後のパレード」を踏襲した曲。サビにインパクトのある前作の方が正直耳には残る。

最近のスガシカオの曲はキーが高い。今回のアルバムも今までのアルバムの中で、もっともメロディラインが高い所を推移している。なお、初期の頃に感じた、ざらっとした手ざわりがなくなってきている一つの要因としては、このメロディの高さに応じてスガの声が細く高くなっていることが挙げられるだろう。

初登場はオリコン4位。デビューアルバムから10位以内をキープしているのは尾崎豊以来ということらしい。枚数的にはあまり出ていない感じもするが、男性シンガーソングライター全体の中ではかなり善戦しているといえるだろう。


今回はホールツアー、ライブハウスツアー、そして一人の3種類のツアーを敢行。見比べてみるのもよいかも。ライブハウスツアーに関しては、バラード、ミドルテンポ、ポップス一切やりませんと書いてあるスガのコメント見て行きたくなってきた。(がもう多分チケは取れないだろう)



音楽発表会♪

2010年4月15日
http://amaifx.kaigopro.net/
NHK全国学校音楽コンクール全国大会出場
 思考は現実化するといいます。 今、僕が夢として思っていることを書いてみたいと思う。 今の僕がワクワクして思っている夢。 それは、NHK全国学校音楽コンクール全国大会に出場することです。  今、合唱指導が楽しくてたまりません。子供達の歌声もだんだんと変化している。超音波のようにびんびん響く発声のできる子が何人も現れてきています。音楽の授業を通して合唱団を募集し、そんな子供達と合唱団を編成します。 合唱コンクールに至るまで、いろんな楽しい歌を歌います。お祭りなどのイベントに出るのもいいでしょう。老人ホームで歌声を聞かせるのもいいでしょう。そんな活動をする中で、心を育み、明るい歌声の合唱団に育て上げます。 そして、コンクールへの挑戦。まずは石川県予選を優勝。そして、中部ブロック大会も突破。そして、あのNHKホールにみんなで行くのです。 観光バスでわいわい言いながら、会場へ向かいます。東京タワーだ。東京見物もたのしいでしょう。そうそう、ディズニーランドで遊ぶのもいいでしょう。そして、紅白歌合戦が行われるあの大きなNHKホールで歌うのです。どんなに楽しいでしょう。  テレビに映る僕たち。大きな感動が包みます。一生の宝物でしょう。僕の夢の一つです。

The seven colors of

2010年4月8日
http://jewelrynavi.com/storelist.html
The seven colors of the rainbow
知らないほうが良い事

前に進みたくって
強引に扉を開けた

もっと違うやり方があったかもしれないけど
これ以上、こんなままでいたくないって
飛び出した


私がいってることなんて
子供みたいなことだから
裏も表もないんだよ
意味なんてそれ以上も以下もないんだよ

それは本心じゃないねって言葉は少し違う
外からみれば、すぐに分かることが
自分でなかなか気づけないだけ

分かってくれて、嬉しい
分かってくれなくて、悲しい

混ぜ合っていて
いろんな形に変わっていっても


Lost Paradise feat. TSUYOSHI
Synchronicityアーティスト: BENNIE K,シーモネーター,GIPPER,TSUYOSHI,Diggy-MO’,Mine-Chang,SUBZERO,YUKI,CICO,HAMMER,MUST出版社/メーカー: フォーライフ ミュージックエンタテイメント発売日: 2004/11/04メディア: CD



http://barnavi.com/storelist.html
最近の音楽業界はど~よ!


Executive Action (19

2010年4月2日
http://commercenavi.com/
Executive Action (1973)
Executive Action (1973)
邦題/『ダラスの熱い日』



【CAST】
バート・ランカスター、ロバート・ライアン、ギルバート・グリーン
ウィル・ギア、ジョン・アンダーソン、エド・ローター
【STAFF】
監督:デヴィッド・ミラー、製作:エドワード・ルイス
原作:ドナルド・フリード、マーク・レーン
脚本:ダルトン・トランボ、撮影:ロバート・ステッドマン
音楽:ランディ・エデルマン
(Running Time:91 Minutes)

<解説>
テキサス州ダラスで起きたケネディ大統領暗殺事件を、仮定に基づいて陰謀劇に仕立て上げた作品。
元CIAの高官の呼びかけで、タカ派の政財界の大物が集まった。彼らは、リベラルな政治を推進するケネディに危機感を覚え、彼の暗殺を画策する。そして、暗殺チームを編成する一方、オズワルドという男を犯人に仕立て上げようとするが・・・。



All Movie Guide
If you think that Oliver Stone invented the "political paranoia" movie, take a glance at Executive Action sometime. Based on Mark Lane’s Rush to Judgment, the conspiracy theorist’s bible, Executive Action perpetuates the popular urban legend that John F. Kennedy was assassinated at the behest of a right-wing cartel with military and industrial interests. The film further hypothesizes that Lee Harvey Oswald not only didn’t pull the trigger, but was also set up as a disposable dupe (this notion wasn’t even new in 1973). Burt Lancaster, Robert Ryan and Will Geer play the sinister conspirators. In the film’s coda, still photos of 18 witnesses to the assassination are shown, while the accompanying text informs us that all of these people had died between 1963 and 1973. We are further told that the odds against this coincidence are one in a trillion. When Oliver Stone’s thematically similar JFK came out in 1991, viewers with long memories were quick to notice the eerie similarities between the Stone film and Executive Action -- right down to choice of camera angles. Hmmm....a conspiracy, perhaps?

DVD & VIDEO Guide 2007 (★★★★) 1973/91m.

2008 Movie Guide (BOMB) 1973/91m.




心のラブ・ソング

2010年3月25日
http://seosem.ioi1.net/link11.html
心のラブ・ソング
前回の記事と平行するけど、ここのコラムを書く前にビートルズについての思い出を書いてみよう
ビートルズといえば言わずと知れた世界のスーパースターである。
僕がビートルズに興味を持ったのは高校時代。あるラジオでビートルズの特集をやっていて、それを聴いたのがきっかけである。
素晴らしい曲の数々に心奪われたものであった。「これが・・・ビートルズかぁ・・・」ピンク・レディー以来の衝撃だったといっても過言ではなかった。
かつてピンクも78年の後楽園スタジアムでのコンサートでメドレーを歌ったことがあったが、その時にはサビをつなげたメドレーであったし、ほんのサワリだけだったので・・・。(でも第1歩はやはりピンクからかなあ・・・)
ビートルズを聴いていて何故かピンク・レディーを思い出してしまいました。スーパースターという点で。
このピンク・レディーとビートルズの関係はあの日本武道館でのコンサートである。
ピンク・レディーは77年暮れ、初めて武道館でのステージを行った。当時、ビートルズ以来といわれた。このことはLIVE!のコーナーで記していますし、当時からのファンの方ならご存知でしょう。
その公演で歌ったのがこの、ビートルズではなくポールマッカートニー率いるウィングスの「心のラブ・ソング」でした。
僕がこの曲を知ったのは高校時代。ポールの「ヤァ!ブロード・ストリート」という映画が当時ありまして、ビートルズ特集の第4回目くらい?でこの映画のサントラの特集をしていました。カセットテープにエアチェックしてよく聴いたものです。そのサントラにこの「心のラブ・ソング」のNewTakeが収録していたのです。ウィングス時代のものよりテンポが弱冠早く、音もかなり厚く素晴らしかったです。そのサントラにはビートルズ時代の名曲も数曲入っており、心にジ~ンとくるメロディがその頃の僕にはある種勇気をくれたものでした。ヒア・ゼア・エンド・エブリウェアが僕の一番のお気に入りのビートルズ・ソングです。
心のラブ・ソングをピンク・レディーが歌ってたなんて思いも寄らなかったので、このことを知ったときはホント嬉しかったです。
レコード盤ではなくカセットのみの収録だったので。そのカセットを買ったのが高校3年のときです。中古ショップで見つけたときにはうれしかった~。
この曲はタイトル通りのハッピーソング。ポール特有のやさしさが満タンの曲。I LOVE YOU・・・と何度、曲の中で、歌っているでしょう。
リズムといい曲の雰囲気といい僕の大好きな要素がいっぱい詰まった曲です。

ビートルズ以来の観客動員数といわれた初武道館でのコンサートで、その心のラブソングを歌った・・この事実は僕にとっても心のラブ・ソングに聴こえたのです 。

映像はその77年の武道館公演から


音源はこちらに収録しています

バイ・バイ・カーニバル(紙ジャケット仕様)アーティスト: 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2006/07/26メディア: CD

これがそのサントラ盤です

ヤァ!ブロード・ストリートアーティスト: 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 1995/11/08メディア: CD

ポールのベスト盤

All the Bestアーティスト: 出版社/メーカー: Capitol発売日: 1990/10/25メディア: CD



Big Black / headache

2010年3月20日
http://organic.freefla.net/dt_shinisenoyamano.html
Big Black / headacheの好きなwagon2さんにおすすめ
わたしが集めている約10,000枚の音楽CD、アナログレコードの知識と感想をもとにした趣味のブログです。

Big Black / headache のすきなwagon2さんにおすすめ




D.O.A: The Third and Final Report of Throbbing Gristleアーティスト: 出版社/メーカー: Torture Garden発売日: 1993/12/02メディア: CD
心をゆさぶるような激しさ、繊細、かつ病んだサウンド。


□-------------------------------------------□ http://ikumo.1qqq.biz/sogolink.html
「どうして・・」MV ドラマver
「どうして君を好きになってしまったんだろう?」のMV。。

ドラマver なんてのも撮ってたんですね・・

㌧たちは一切出てきませんが、
音楽と映像がすごく合ってて・・・・めっちゃセツナイです(´;ω;`)

彼の心情そのもの・・って感じで。。。
ッラ━━・゚・(p´Д`q)・゚・━━ィ!!!
見てて泣きそうでした・・

そんなセツナイMV・・(っ*´□`*)っドォゾォォ...


ドラマver も、トッテモd(★´・∀・)bイイですけど・・
㌧たちver も、早く見たいですね~(*´∇`*)


□-------------------------------------------□ http://photo.e873.net/dt_kantanmybook.html
最近の音楽と小室哲哉タイ━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━ホ!!



□-------------------------------------------□ http://marry.ioi1.net/dt_premarri.html
■音楽小説 「あれから」     作 伊東和雄
.

       
        2008.10.15.  更新しました。

    
          ★ 音楽小説「あれから」を更新しました。


           「あれから」のあらすじと本文を簡略に記載しました。 
           ビッグスターを目指す少年と少女の物語です。
           スターを目指して毎日公園で歌う少年。
           夢に向かって進む少年を見守る少女。
            

       ◇ヤフーで「歌 新作」と検索しますと、このブログが
         1600万中1位から6位の間で出ます。
          再度このブログを訪問する時にすぐ来れます。
          「歌 新作」と検索してご来訪ください。


      
   ■  目  次

    ⇒ 1. 音楽小説 「あれから」         あらすじ
                作 伊東和雄
       2. 小説 「幸せがくる」         あらすじ
       3. 小説 「うそつきのいない王国」     あらすじ
        4. 短編 「いたずら雲さん」         短編物語
       5. 小説 「涙のフォークボール」      あらすじ
            



  ■ 音楽小説「あれから」  あらすじ&本文


 
                         伊東和雄


1.少年は歌手を目指していた。
 曲を作りいい作品ができると駅前、街角や公園で歌った。
少女はレストランを持つ夢を持っていた。
2.少年と少女は共に夢を持っていた。
二人は夢を語り合い互いを応援した。少女はいつも少年を見つめていた。
少年はやがて自分の夢ばかりを追いかけるようになった。
少女の小さな夢など気にしなくなった。少年は町を出て大きな都会に行った。
少年の夢はかなった。そして、三年が過ぎた。
ふと思った。少年は町に戻った。
あの通り、あの角、あの公園、あの店。
少年は少女を探した。もう少女はどこにもいなかった。

3.地方の小さな町の街角で少年はいつもギターを弾いていた。
公園でも弾いた。
少年は歌手を目指した。
ギターで歌いみんなを感動させたかった。
スターになりたかった。
少年の大きな夢だった。
自作の曲、歌が出来るとすぐ街角で歌った。
だが、誰も振り向いてくれなかった。
立ち止まる人もいなかった。
黙って通り過ぎるだけだった。

少女は小さなレストランで働いていた。
夕方と日曜日だけのアルバイトだ。
少女には夢があった。
小さなレストランでおいしい料理、飲み物、ケーキでみんなに喜んでもらいたい。
小さいけれど幸せなレストランを開きたい、と。

ある日少女が公園を通りかかった時に、噴水の前で少年が歌っていた。
最初は何をしているのかと思った。
少年の前には誰もいない。
一人で歌の練習でもしているのかと思った。
でも、観客の前で歌っているような歌い方だ。
あまり上手でない、と少女は最初思った。
しかし、必死で歌う少年にどこか心を魅かれた。
少女は木の陰からしばらく見ていた。

次の日も少年は歌っていた。
やはり誰も聞いている人はいなかった。
公園に入る人は少年の前を通るが誰も少年の歌に注目をしなかった。
少女は木の陰から眺めた。
今日の歌は昨日よりはいい歌だった。
少女は思わず拍手をした。
少年は驚いたような顔をして木に隠れるように立っている少女を見た。
うれしいのか驚いたのか少年はしばらく下を向いて歌った。
声が上ずった。コードも間違えた。
少年は途中で歌をやめた。
少女は近づいた。
少年は有難うと言った。
「ボクの歌に拍手をしてくれたのは君が最初だよ。」
少年はとてもうれしそうに言った。
「いつもこの公園で歌っているのね。」
少女が聞くと「そうだよ。ここはボクのライヴ・ハウスさ。」少年は自慢するように言った。
「すごいわ。」少女は感心した。
「歌手になるの?」少女は聞いた。
「そうだよ。」
少年はきっぱりと言った。
自分の夢を明確に持ち力強く進んで行こうとしている少年を見て少女は感心した。

「この公園に来る連中はジャガイモとニンジンばかりだ。」
少年は怒ったようにつぶやいた。
「ふふ、」少女は笑った。
少年は笑う少女を見て変な顔をした。
「ジャガイモやニンジンは大切よ。」
「???」
少年は少女が何を言っているのか分からなかった。
「いいジャガイモとニンジンがないとおいしいスープは出来ないわ。」
何を言ってるのだろうといった顔をして少女の顔をると少女はまた笑った。
「私も夢が有るの。私は小さなレストランを持ちたいの。そこでおいしいスープ、ステーキ、ムニエル、ケーキでお客さんに喜んでもらいたいの。」
少女は自分の夢を語った。
「へぇ、すごいな。」
少年は料理やケーキなどには興味がなかったので適当に相槌を打った。
「今ね、おじさんのレストランでバイトしているの、今度来てね。」
少女は時計を見た。
「バイトの時間だから行かなくちゃ、さようなら。」
少女は公園の森の奥へと去っていった。
公園の森の中に小さなレストランが有る。
少女はそこでアルバイトをしていた。
少年は歌い終わるとそのレストランに行ってみた。
少し離れた所からレストランを眺めた。
きれいな店だった。
あまり近づくといけないような気がして離れた所から頭をきょろきょろしながら眺めた。
しばらくしておそるおそる入り口に近づいてメニューを見た。
スープやビーフ・シチュー、ステーキ、ドリンクなどが並んでいた。
料金は高かった。
少年は見てはいけないものを見てしまったような気持ちになりそこを足早に去った。

4.少年はもっといいギターが欲しかった。
駅前の楽器店にいいギターが陳列されていた。だが、高かった。
バイトをしようと思ったが、小さな町なのでアルバイトを募集している会社はほとんどなかった。
工場なら多少募集はしていた。
以前工場でバイトをしていた。だがそこの作業で指を痛めた。
重いものを運んだり機械を操作したりするのでどうしても手や指が傷ついた。つめが折れたりした。指を怪我したらギターが弾けなくなる。
工場のバイトはやめた。
本当はCDショップか楽器店でバイトをしたかった。
しかし、どちらも募集はしてなかった。
少女のレストランでバイトを募集していた。
いつものように公園の噴水の近くで歌っていた。
少女がやってきた。
少年は少女に聞いた。「ね、君のレストランでバイトを募集しているの?」

「ええ、募集しているわ。人がいなくて困っているの。週に5日ほど働ける人、土日祝日できる人よ。お昼と夕方よ。誰かいい人いないかしら。」
少女は困ったように返事をした。
「僕ではだめかい?ギターを買いたいのでバイトをしたいんだ。」
「えっ、あなたが?」
少女はうれしそうに言った。しかし、すぐ顔を曇らせた。
「募集しているけどウエイターよ。経験ある?」
募集しているのは経験者だった。即戦力のバイトを募集しているのだった。
「やったことないけど、無理かなあ。一生懸命


□-------------------------------------------□ http://keiba.ioi1.net/dt_rittosports.html
好きならば、死ぬまでずっと好きでいたい
(2008年10月3日(金)の活動日記その2)

● 好きならば、死ぬまでずっと好きでいたい

 今夜0時55分から日本テレビで放送された
 音楽&トーク番組『音楽戦士ミュージックファイター』なのですが、

 僕が中学時代から大好きな
 JunSkyWalker(s)がゲストで出演しました。

 1時間の約半分がスタジオでのトーク、
 という構成なのですが

 画像の、スタジオ客席の最前列のど真ん中、
 ジュンスカ2007Tシャツ(渋谷ラママ&名古屋ELL)を来た男、
 実は僕です(笑)。



 ちょびっとだけ自慢の気持ちをこめて
 (行けなかった方々ごめんなさい)
 載せてしまいました。

 1ヶ月半くらい前に
 日テレのスタジオでの収録に参加してきました。

 以前に、タレントの千秋さんが5月22日のブログにて
 ジュンスカメンバーに囲まれて撮ってもらった写真と共に

 「高校生のワタシに言いたい。

  がんばってたらいいことあるからね!

  笑われても邪魔されても夢を追い続ければいいって」

 と、ずっとがんばりつづけていけば
 たくさんうれしいことが待っているよと高校時代の自分に
 伝えてあげたい、っていう感じのことを書いていたのですが

 僕も、おんなじことを感じました。

 (千秋さんの姿は2007年の名古屋ライブでもお見かけしました。
  同世代ですし、本当にジュンスカを好きなんだなあと思いました)

 けっこう今もジュンスカ好きだというと

 「まだそんなこと言ってるの!?」

 と、中学・高校時代からの友達の中には引いてしまう人もいて
 すごくさみしいのですが

 好きならば、死ぬまで好きでいればいいんだなあ、と。
 しかも、ずっと好きでいつづければそれなりに良いこともあるんだなあと

 僕はそんな風に信じています。

 年をとれば、好みも変わり、考え方も変わります。
 少しずつ保守的にもなっていくし、
 守るべきものもたくさん増えるでしょう。

 ただ、それはそれとして

 決して死ぬまで変わらない大切なこともあるはず。

 僕には、10代の頃から変わらない大切なものがたくさんあります。
 それは変えようとして変われるものではありません。

 しかたがないんです。好きなんだから(笑)。

 『ずっと変わらずに何かを好きであること』

 と、

 『年齢に応じて好きなものが変わっていくこと』

 とは

 別にどちらがエライとかそういう優劣の話ではなくて
 どちらもそれでいいんだと思う。

 ただ僕は、かつて大切だと信じたものを
 どれだけ時が経っても変わらずに大切にしたい、という気持ちを

 ずっと持ち続けて生きていきたい。

 そう思っています。

ソウル・フラワー・ユニオンのDVD『ライヴ辺野古』ボーナスCDに 知花竜海によるリミックスが収録!!!
結成15周年、一貫して自分たちの信じる道を突き進み、行動するバンド〈ソウル・フラワー・ユニオン〉。彼らが、バンド初のライヴ映像作品『ライヴ辺野古』を、3月5日に発売する。BM tunes/XBBV-4001 3,990円(税込)DVD約115分/片面・二層/トールケース仕様/44Pブックレット封入<DVD>(本編約70分)ソウル・フラワー・モノノケ・サミット2/24 LIVE 全8曲ソウル・フラワー・ユニオン2/25 LIVE 全6曲▼4大特典映像『アメリカの戦争と日本』(23分)藤本幸久監督(『Marines Go Home 辺野古・梅香里・矢臼別』)の短篇ドキュメンタリー『基地はいらない、どこにも』(2分)【予告編】小林アツシ監督映画の予告編『ソウル・フラワー・ユニオン/ラヴィエベル ~人生は素晴らしい!』(5分)【PV】『ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザン/辺野古節』(4分)【ライヴ映像】@神戸・長田神社 2007年12月27日<CD>Exclusive Maxi Single 『辺野古節』沖縄・辺野古の闘いに捧ぐ新曲<辺野古節>の4ヴァージョンを収録したマキシ・シングル。DUTY FREE SHOPP.の知花竜海によるリミックス・ヴァージョンも収録!1.辺野古節<ユニオン・ヴァージョン>2.辺野古節<ダンシング・ジュゴン・ミックス> Remixed by DUTY FREE SHOPP.3.辺野古節<ネイキッド・ヴァージョン>4.辺野古節<ユニオン・ヴァージョン>(インスト)【本作品の売上の一部を、沖縄・辺野古での米軍基地建設阻止行動にカンパします。】 これは、2007年2月24日~25日、沖縄の米軍基地建設問題に揺れる辺野古で行ったライヴ〈ピース・ミュージック・フェスタ!辺野古2007~わったーしまはわったーがまもる〉の模様を収録したもの。ソウル・フラワー・ユニオン名義のライヴ6曲、ソウル・フラワー・モノノケ・サミット名義のライヴ8曲を収めたDVDのほか、辺野古で闘う人々に捧げた“辺野古節”の4ヴァージョンを収めたマキシ・シングル付き。DVDには本編映像の他に特典映像として、短編ドキュメンタリー「アメリカの戦争と日本」(「Marines Go Home 辺野古・梅香里・矢臼別)、映画「基地はいらない、どこにも」予告編、プロモ・クリップ「ソウル・フラワー・ユニオン/ラヴィエベル~人生は素晴らしい!」、ライヴ映像“ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザン/辺野古節”(神戸・長田神社/2007年12月27日)の4編が収録されているという充実ぶりだ。

http://piano.1qqq.biz/

□-------------------------------------------□

ケニッキーは今頃。

2009年10月3日

□-------------------------------------------□ http://e-fx.1qqq.biz/
ケニッキーは今頃。

やら萌え~~~~~



はいはいはいはい・・・・・
只今、ダンスから帰ってきました。

今日も先生に殺されました 笑

横っ腹が痛くて今にも死にそうになりました・・・っ
水の飲みすぎが原因かも
あぁぁぁぁ・・・・・・痛いっ・・・

今日はアップダウン・ボディウェーブ・その他モロモロやりました。
ボディウェーブは絶対できるようになりたいの!
横も縦もっ
これは慣れらしいので、授業中、ひそかに動かしながら練習しようかな。
先生に見つかったら「・・・・・何やってんだ」ってちょっとドン引きされそう 笑

つーことで、ボディウェーブは来週までに少しできるように頑張ります


そして・・・・
先生の気まぐれで自分でツーエイト振り付けという恐ろしい課題が・・・・!!

自分で振り付け!!!!!
屋良っちじゃないんですけどっ 笑

でも先生が言うので、皆頑張って自分で振り付け。
私もめっちゃくちゃ頑張りましたよっ
先生に昔教えてもらった振り付けとかつけたりしました。

こうやって自分で振り付けして皆で踊るだけなら全然大丈夫だったのですが。
先生の野郎が・・・・・・笑



「これから皆でいっせいに踊って、俺から見て一番元気にはじけて踊った子が
 抜けていって、最後に残った子は全員の前で一曲踊るってことにしよう!」






・・・・・・・・・・・・・・・。








ま、









負けてらんねぇ。







みんな、音楽が流れ出した瞬間
超ノリノリになって恥も何もかもを捨て、頭がおかしくなるんじゃねぇかってぐらい
はじけて踊りましたっ(あの光景は本当にすごかった 笑
私も有り得ないぐらいどんどこ踊りましたよっ




結果。












「・・・・・・・・・・・・・・・全員合格っ」









やった============




やっぱり、先生は優しいっ
皆、感動♪
そしてハイタッチ

まだ横っ腹は痛いけど頑張ったよ!




「グリース」が始まるほとんど同じ時間にダンスが始まるから
ずっと時計見ながら
「もう始まるかな・・・
 屋良っち、きっと今頃口から心臓でてるね・・・」
とか思ってました 笑
まだ公演中かな?
頑張ってね、ケニッキー


今日、川嶋あいのアルバムを借りたんですけど
「見えない翼」って曲、知ってます?

屋良っちのことを歌ってるみたいなんです☆

『世界で一番頑張っている不器用なあなたが好き』
『世界で一番汗をかいてる一途なあなたが好き』

・・・・・・・・だって

屋良っちや~~~~~


1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索